パソコンを買い替えるときに今使っているパソコンの処分ってどうすればいいの?
そんな悩みありませんか?
我が家にはそんな悩みがありました!
使わないノートパソコンを押し入れにしまって放置し、それが数台。
パソコンは一般のごみとして、市町村のごみ回収に出すことはできません。
そんな悩みを解決してくれるおすすめをご紹介。

パソコンの処分はどうすればいいの?
パソコンを買い替えたいとき、今使っているパソコンの処分はどうしたらいいでしょうか?
パソコンは一般のごみとして、市町村に出すことはできません。
なぜならパソコンは製造メーカーで処分しないといけないから!
2001年4月1日に資源有効利用促進法が施行され、使用済みパソコンの引取り要請があった場合における回収・再資源化が、製造メーカー及び輸入販売会社に義務化されました。
つまり、NEC製のパソコンなら、NECへ
富士通製のパソコンなら富士通へと、製造元のメーカーへ処分を依頼する必要があるのです。
2003年10月以降に販売されている家庭用パソコンには「PCリサイクルマーク」が添付されています。
その「PCリサイクルマーク」が付いているパソコンはメーカーで無料で回収してくれます。

でも、「PCリサイクルマーク」が付いていないパソコンは有償です。
また、メーカーが回収するのはパソコンとパソコンに付属していた標準添付品のみになります。
メーカー関係なく、無料でパソコンを回収・処分してくれるところは?
メーカー以外でパソコンを無料で回収してくれるところはないでしょうか?
調べたらありました!
パソコン回収料金が無料!しかも2020年9月30日まで
そんな、いいところを見つけました!
それはリネットジャパン。
リネットジャパンでは、送料も無料、処分も無料でパソコンを引き取ってもらうことができます。
回収方法は佐川急便が無料で回収。
しかも、どんなパソコンでも回収してくれます。
- 壊れて動かないパソコン
- HDDがないパソコン
- 国内・海外メーカーどのメーカーのパソコン
- 自作した組み立てパソコン
- 古いパソコン
ただし、無料で回収できるのは段ボールサイズが縦+横+高さの合計が140cm以内、重さ20kgまで。
140cm以内のサイズの段ボールならパソコンだけでなく
周辺機器やパソコンパーツ・基盤などパソコンに関係するもの
また、小型家電も回収対象なのでビデオやオーディオ家電、生活家電もついでに処分を依頼することができます。
パソコン以外の回収品目一覧はこちら
リネットジャパンに回収依頼しました
我が家には押し入れに眠っていたノートパソコンが複数台あります。

しかもどれもメーカーが違う!そして、使っていない携帯電話や、ケーブルなどなど
家を片付けすると出てくる細かい機器が!
だからパソコンの回収はどうしよう?
と、悩んでいました。
そんな時リネットジャパンと出会って
パソコンだけではなく、周辺機器や無料サイズの段ボールに入る家電ならほとんど引き取ってくれる!
ということでさっそく送ってみました。

パソコン回収する前に必要なデータ消去!データ消去できない場合は?

パソコンのHDDの中には写真や、年賀状の住所録などいろいろな個人情報やプライバシーがぎっしり。
それを消去しないといけません。
パソコンをはHDDが無くても回収してくれるので
パソコンからHDDを取り出して回収してもらうというのもOKです。
もしくは、データを消去する専用のソフトを使えばOK
リネットは、パソコンの回収依頼を行うとデータ消去専用ソフトをダウンロードできるようになります。
そしてそのソフトを使って自分でデータを消去することが可能です。
自分で消去したほうが、確実に消した!とわかって安心ですよ。
しかもデータ消去専用ソフトを購入せずに消去できるのがいいですね。
 |
 |
 |
ダウンロードし、DVDに保存した消去ソフトを消去したいパソコンのデスクトップへコピーし起動します。 |
パスワードを入力後実行すると、早速消去開始。 |
だいたい30分くらいで消去完了しました! |
ただパソコンの電源を入れても、電源が入らなくてデータが消去できない場合
消去するのが面倒という方には有償(3,000円/台)になりますがリネットが責任をもって消去してくれます。
その場合は【消去証明書】が付くので安心。
リネットジャパンとは?
リネットジャパンは環境省から認定を受けた回収業者です。
自治体とも連携していて、もしかしたらあなたのお住まいの市町村もリネットジャパンと連携しているかもしれません。
市町村で連携している場合は、市役所にパソコン回収について問い合わせすると
リネットジャパンを紹介されます。
連携している自治体はこちら
だから安心して、回収依頼することができまます。

メーカーでパソコンを回収・処分させる場合は?
リネットジャパン以外で、メーカーにパソコンを回収させる場合は
以下の2つを確認する必要があります。
- パソコン製造メーカーの確認方法は?
- PCリサイクルマークがついているかどうか?

メーカーの確認方法や、PCリサイクルマークがついているかどうかはパソコンにシールが貼られています。
デスクトップパソコンなら本体の側面 |
液晶ディスプレイなら側面、または背面 |
ノートパソコンならパソコンをひっくり返した底面 |
複数台パソコンを持っていて、メーカーが違う場合はメーカーに依頼すると手間がかかります。
各メーカーのサイトにもパソコンの型番確認方法・PCリサイクルマーク確認方法が記載されています。
PCリサイクルマークがない場合の有料での回収・処分・廃棄の料金は?
NECのサイトに回収料金一覧がありますので、そちらを参考に掲載します。
NECの回収料金
デスクトップパソコン本体 |
3,300円(税込) |
ノートパソコン |
液晶ディスプレイ |
液晶ディスプレイ一体型パソコン |
CRTディスプレイ |
4,400円(税込) |
CRTディスプレイ一体型パソコン |
デスクトップパソコン本体+CRTディスプレイ
|
7,700円(税込) |
デスクトップパソコン本体+液晶ディスプレイ |
6,600円(税込) |
基本的にどのメーカーもだいたい同じくらいの回収・処分料金がかかります。
有償で回収させるには、結構な金額になりますね。
まとめ
PCリサイクルマークが付いていれば、メーカーで無料で回収してくれるので
メーカーへ依頼する。
でも、パソコンが複数台ある場合やパソコン以外の周辺機器や小型家電も回収させたい場合は
リネットジャパンにお願いするほうがお得!
しかも、パソコン廃棄完了後はきちんと完了メールが届きます。
またマイページで完了したかどうかも確認できますよ。

メーカー、リネットジャパンどちらも無料なので、
ご自身の都合に合わせて使い分けてはどうでしょうか?

今回はコメント欄からご質問を頂きました。
お返事が長くなるので、そのコメントに回答していきたいと思います。
きゃつおさん からのコメント
初めてまして、こんにちは。
パソコン初心者でわからなくてご相談させて頂きたいと思いコメントさせて頂きました。
現在、dynabook 2012秋冬モデル T752 V8GB のノートを持っているのですが、バッテリーの寿命なのか充電されない時があったり、充電マークが点滅エラーになってたりで買い換えを考えています。
たまにネットで買い物したり、Excelで簡単な表を作るだけなのでいいやつはいらないと思っています。
写真や動画を簡単、おしゃれに編集し、DVDを作成したいです。
あと、オンライン授業が始まるかもわからないので画面が大きい方が理想です。
初心者おすすめの記事を見させて頂き、dynabookかNECかな?と思っています。どのあたりの物を買えばいいのかわからないので教えて頂けると助かります。
すみませんが宜しくお願い致します。
※一部質問内容を簡潔に編集しています。コメントはこちらに掲載されています。
以上のことを踏まえ、おすすめパソコンをご紹介していきます!
パソコンを選ぶポイントは?
まずはコメントからパソコンを選ぶポイントを確認します。
- 現在はdynabook 2012秋冬モデル T752 V8GB を使用している
- ネットを利用する
- Excelを使用する
- 写真や動画を編集したい
- 写真や動画をDVDに保存したい
- オンライン授業を見越して大画面が希望
- dynabookかNECどちらを購入したらいいか
とのことでした。
色々やりたいことが詰まったパソコンです。
では早速、ひとつずつ回答していきましょう!
dynabook2012秋冬モデルT752 V8GBからの買替えスペックは?
現在使用されている「dynabook T752」のスペックを確認すると、高スペックになっていました!
dynabook 2012秋冬モデル T752 V8GB基本スペック
OS |
Windows 8 64 ビット |
CPU |
インテル® Core™ i7-3630QM プロセッサー(2.40GHz、4コア/8スレッド) |
メモリ |
8GB |
内蔵ストレージ |
1TB HDD |
ドライブ |
ブルーレイディスクドライブ |
ディスプレイ |
15.6型ワイド(16:9) HD TFTカラー Clear SuperView LED液晶 |
ソフト |
Microsoft® Office Home and Business 2010
Adobe® Photoshop® Elements 10
Adobe® Premiere® Elements 10
|
TVチューナー |
地上/BS/110度CSデジタル放送対応TVチューナー×2 |
このdynabook T752 V8GBのスペックで気になったのが2点。
①AdobeのPhotoshop(画像編集ソフト)と、Premiere(動画編集ソフト)が標準インストール
②TVチューナーが内蔵されている(TVが見れる)
ということです。
現在発売されているノートパソコンで、このAdobeのソフトとTVチューナーが内蔵されているものは
私が知っている限り無いので、写真や動画編集は別のソフトで行うことになるということになります。
動画編集がサクサクでき、大画面のノートパソコンのスペックは?
パソコンの用途として挙げられているのが
ソフトだと「Excel」、あとは写真や動画編集をしたいとのことですが
特にソフトの指定はありません。
パソコンで写真や動画を管理してDVDへ保存したいという要望があります。
以上の要望をかなえるためのおすすめスペックは以下の通りです。
OS |
Windows10 |
CPU |
インテル® Core™ i5以上 |
メモリ |
8GB以上 |
内蔵ストレージ |
256GB SSD+1TB HDD |
ドライブ |
ブルーレイディスクドライブ |
ディスプレイ |
15.6型ワイドと同じサイズか、それ以上 |
ソフト |
Office Personal |
まず、CPUは現在使用しているパソコンがCore i7なので、できればi7が理想です。
でも現在発売されている最新のCore i5-10210U、Core i5-1035G1は、数字のランクだけ見ると下になりますが
発売された年代(世代)で性能が良くなってきているので、性能で比べると2013年の「i7」より2020年の「i5」が上になっています。
だから、「Core i5」でもパソコンの動作が遅くなると感じることは無いでしょう。
写真や動画を管理したいとのことだったので、CPUはインテル® Core™ i5以上を、メモリも8GB搭載しているとサクサク動きます。
また、動画は保存サイズが大きいので内蔵ストレージはパソコン内に保存したいときは1TBあれば安心です。
ドライブはDVDを使用したいとのことですが、現在使用しているパソコンがブルーレイディスクドライブなので合わせました。
ブルーレイディスクドライブはDVDへの保存も可能なので、どちらも対応しているほうが便利です。
たくさんの写真や動画を保存する場合はブルーレイディスクのほうが容量が大きいので安心ですよ。
ディスプレイは、オンライン授業を行うかもしれないとのことで、現在使用しているノートパソコンと同等の大きさか、
もしくはそれ以上のディスプレイが見やすくていいです。
また、ソフトはExcelを使用したいとのことでしたので、「office Personal 」がWord、Excel、Outlookが入っているソフトになります。
dynabookとNECどっちがおすすめ?

メーカーはどちらもおすすめです。
ただ、現在使用しているノートパソコンがdynabookとのことなので
使い方が同じdynabookが使いやすいといえるでしょう。
あとは、スペックと値段で検討してもいいですね。
dynabookとNECのおすすめノートパソコン
今回、おすすめしたいノートパソコンはこちら!
dynabookのおすすめノートパソコン
2019年夏Webモデル AZ65/K(PAZ65KG-BED)
  |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-8565U プロセッサー
ディスプレイ:15.6型ワイドFHD広視野角
メモリ:8GB
内蔵ストレージ:256GB SSD+1TB HDD
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ (BDXL対応)
ソフト:Microsoft Office Home & Business 2019
大きさ:37.9cm×25.6cm×2.3cm
重さ:約2.4kg
|
会員価格 |
¥135,080(税込、送料無料) 購入はこちら |
こちらはディスプレイが比較的今持っているタイプに近いグレアタイプです。
動画編集ソフト「CyberLink PowerDirector 16 for dynabook」
画像編集ソフト「yberLink PhotoDirector 8 for dynabook」
が標準搭載なので、ソフトを追加で購入しなくても大丈夫!
すぐに買い替えなくても大丈夫なら、現在在庫が無いですが
最新モデルdynabook AZ66/MG Webオリジナル 型番:W6AZ66BMGC
もおすすめです。
2020年春Webモデル AZ66/M(W6AZ66BMGC)
  |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-10510U プロセッサー
ディスプレイ:16.1型ワイドFHD 高輝度・高色純度・広視野角(ノングレア)
メモリ:16GB
内蔵ストレージ:256GB SSD+1TB HDD
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ (BDXL対応)
ソフト:Microsoft Office Home & Business 2019
大きさ:37.9cm×25.6cm×2.3cm
重さ:約2.4kg
|
会員価格 |
¥148,280(税込、送料無料) 購入はこちら |
こちらはディスプレイが16.1型と大きくなっています。そしてノングレアです。
ノングレアは画面がテカテカしていないタイプで、目に優しいディスプレイです。
ですから、外からの映り込みが無く、パソコンを長時間使用する方におすすめです。
最初におすすめしたパソコンとは、CPUがこちらのパソコンが最新タイプであること。
その他にディスプレイのタイプと大きさ以外一緒です。
NECのおすすめノートパソコン
2020年夏モデル Direct N15
 |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:インテル Core™ i7-10510U プロセッサー
ディスプレイ:15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶 (フルHD 1920×1080ドット)
ソフトウェアパック:標準ソフトウェアパック
メモリ:8GB (カスタマイズ選択)
内蔵ストレージ:約1TB HDD
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ (BDXL™対応)(カスタマイズ選択)
アプリ:Microsoft Office Personal 2019(カスタマイズ選択)
大きさ:37c.8m×26cm×2.29cm
重さ:約2.2kg
|
クーポン適用価格 |
¥141,680(税込、送料無料) 購入はこちら |
NECでスペックを構成すると、金額がdynabookより上がってしまいました。
こちらはグレアタイプの光沢があるディスプレイとなっています。
NECは、現在キャンペーンでマウス・パソコン用カバン・外付けポータブルSSD・USBメモリが無料でついてくるのでお得感はあります。
おすすめ買取サービス
dynabookもNECも買取サービスを行っていますので、利用してみてはいかがでしょうか?
パソコンは市町村のごみに出すことができないので無料でメーカーに回収させるより
買取サービスを利用して、新しいノートパソコンの購入資金として役立てることがおすすめです。
現在どちらのメーカーも買取アップキャンペーン中ですので、是非確認してください。
dynabook買取サービス
NEC買取サービス
まとめ
いかがでしたか?
画面が15型以上のパソコンで、ブルーレイディスクドライブも付いているので
オールインワンタイプのノートパソコンとなっており、すごく使いやすいでしょう。
動画編集を行いたいということだったので、どうしてもスペックは比較的高めとなってしまいます。
ですから金額も安くはない金額です。
ですが、パソコンの買取サービスもキャンペーン中なのでお得にパソコンを買い替えることができると思いますよ。
ただ今回ご紹介したノートパソコンはテレビを観ることができませんので
その点はご了承いただければと思います。
是非ご検討ください。

