このサイトにはアフィリエイト広告を利用しています。

ゲーミングパソコンが欲しい!と思ったけど
調べれば調べるほど、たくさんのメーカーがあり、機種も様々
そしてスペックなんてどうすればいいの???なんて思っていませんか。
でも大丈夫!パソコンを選ぶときのチェックポイント3つをご紹介。
チェックポイントを抑えてメーカーの特徴を知れば、失敗しないゲーミングパソコンが購入できます。
そして私が初心者におすすめしたいゲーミングパソコンメーカーをご紹介します。
これを読めば、おすすめメーカーのゲーミングパソコンが欲しくなるはず!
チェック①ゲーミングPC!ノートパソコンかデスクトップパソコンどっちを選ぶ

まずは、デスクトップパソコンかノートパソコンどっちを購入するかを決めましょう。
どちらも長所・短所があるので使い方に合わせて選ぶのがベストです。
こだわりがないならコスパが良いデスクトップパソコンを選ぶのがいいよ。
パソコンの特徴
デスクトップパソコンの長所=ノートパソコンの短所になるよ。
またノートパソコンの長所=デスクトップパソコンの短所にもなります。
また、ゲームパソコンの特徴として高性能パーツを搭載していて、長時間使用することが多いため普通のパソコンよりも多くの熱が発生します。
そのため本体に熱を持ちやすくなっています。
デスクトップパソコンはパーツの格納場所が広い分、大きいファンや冷却システムを搭載できますがパーツスペースが少ないノートパソコンは熱を逃がす性能がどうしてもデスクトップパソコンより落ちてしまいます。
そういったことも考慮しつつパソコンを選んでみると
高スペックのパソコンで、快適にゲームに打ち込みたい人はデスクトップパソコンがおすすめ。
自宅以外でもゲームを楽しみたい方や、ゲームを気軽に楽しみたい方はノートパソコンがおすすめです。
また、パソコンを置くスペースや部屋を考慮して選ぶのも大事。
家のどこにパソコンを置いてゲームを楽しむかイメージしてみて!
パソコンを設置する場所はインターネット接続できる場所じゃないとダメですが
ゲーミングパソコンをインターネットに接続する時はできれば有線がおすすめ。
有線でパソコンを接続できる環境を作るか、無線にする場合は電波が強い場所がおすすめです。
インターネット回線が遅いとせっかく高スペックのパソコンを購入しても、ゲームが重く感じたりタイムラグが発生しちゃうよ。
チェック②ゲーミングPC!スペックはどう選ぶ
基本は【やりたいゲーム】でスペックは選びます。
どうやってスペックを確認するかと言うと
やりたいゲームの公式サイトに「PC版必要動作環境」が書いてあります。
「最低動作環境」は最低限必要スペック。
「推奨動作環境」は快適にゲームができるスペックです。
動作環境を確認して、購入するパソコンのスペックを決めます。
ただスペックを一つずつ確認して選ぶのは面倒なもの・・・
だから初心者は【推奨パソコン】がパソコンメーカーにあれば
【推奨パソコン】から選ぶと間違いがないのでおすすめです。
推奨パソコンなら、ゲームタイトルによって購入特典が付属するものもあるよ
チェック③ゲーミングPC!メーカーはどう選ぶ
どのメーカーのパソコンも良い商品を出しているので間違いはないのですが
初心者ならゲームパソコン販売で有名な「ドスパラ」「マウスコンピューター」「パソコン工房」がおすすめ
また金額よりもサポートや保証を重視したほうが良いでしょう。
ゲーミングパソコンは普通のパソコンよりも高スペックで高額です。
だからこそサポートが充実していて保証がしっかり付いているのを選ぶのがおすすめです。
メーカーの保守・サポートを確認してメーカーは選びましょう。
購入前サポートもありますので、プレイしたいゲームに合わせて相談することもできます。
有名3社のサポート比較
私がおすすめするゲーミングPCはマウスコンピューター
パソコンを選びのチェックポイントを押さえて私がおすすめするパソコンメーカーは・・・・・
マウスコンピューターです!
なぜマウスがいいのかというと・・・
初心者おすすめポイント①
サポートが標準で全て3年保証!
ゲームパソコンは高い買い物なので、長期保証が付いていると安心です。
他メーカーは有料オプションとして長期保証が選択できますが、標準で3年保証なのはマウスコンピューターだけです。
初心者おすすめポイント②
24時間365日電話サポートがあるので、いつでも安心してお問い合わせできます。
電話サポートの混雑状況もホームページから確認できるので早く対応してくれる曜日や時間帯も確認できます。
また電話では話ずらい方はLINEサポートも24時間365日対応しているので、
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と考えてしまう”ちょっとした質問”も電話より問合せしやすいです。
初心者おすすめポイント③
電話サポートでは自分の言っていることが伝わらないかもしれないし・・・
電話だけの説明で操作や設定をする自信がない方に「リモートサポート」がおすすめですが、そのリモートサポートが他に比べて比較的安い!
リモートサポートを購入しているとコールセンターの方が遠隔で操作してくれるので自分で操作・設定をしなくてもいいんです。
(※マウスコンピューターではリモートサポートを購入する場合は、安心パックサービスの購入が必須となります)
初心者おすすめポイント④
スターターゲーミングセットがある!
通常ゲーミングパソコンは、ディスプレイ・キーボード・マウス・ヘッドセットが全て別売りとなり必要な場合はパソコン購入時に選択する形となります。
ひとつひとつ選ぶ楽しさはありますが・・・どれも種類が多くて結構選ぶの大変。
初心者には最初からこのセットがおすすめ~となっているほうが楽です。
※スターターセットは無いメーカーもあります。
G-Tune おすすめスターターゲーミングセットはこちら
初心者おすすめポイント⑤
パーツの種類が少ない!
他パソコンメーカーに比べ選べるオプションが少ないとダメじゃないの?と思うかもしれませんが・・・
初心者には少ないほうが逆に良いのです。
そもそもいろいろなパーツや、高性能パーツを選択してパソコンを構成すると価格が高くなってしまいます。
そして選択が増えるほど初心者には難しくなります。
パーツには相性もあるのでパソコンに詳しくて、好きなパーツがあるなどこだわりがある方でないと選択が難しいものです。
おすすめポイントの①・②・③だけでもマウスコンピューターを検討する価値はあります。
ただ、マウスコンピューターにも欠点はあります。
パソコンの種類が少なく、推奨パソコンが少ないこと!
そしてプロゲーマーなどとのコラボモデルもありません。
ピンポイントでやりたいゲームが決まっているならドスパラの推奨パソコンが種類が多いのでチェック
eスポーツコラボのモデルが欲しい方はパソコン工房が種類が多いのでチェックしてみてください。
マウスコンピューターのゲーミングPC G-TUNE
マウスコンピューターおすすめ機種はコレ
これからパソコンでゲームを始める初心者には「G-Tune おすすめスターターゲーミングセット」がおすすめです。
まず、このおすすめスターターゲーミングセットを購入するだけでパソコンが使用できるから!
通常ゲーミングPCは本体のみの販売で、その他はオプションとして購入ことになります。
だからセットになっていると購入がすごく楽で失敗がありません。
ちなみに5点セットの内容は
・パソコン本体
・ゲーミング用液晶ディスプレイ
・ゲーミングマウス
・ゲーミングキーボード
・ゲーミングヘッドセット
全ての商品がゲーミング用となっています。
また、最近はオールブラックだけでなく、オールホワイトのモデルも出てきているので特に女性におすすめ!
ちなみに7点セットだと5点セットの商品プラスで
・ゲームパッド
・ゲーミングマウスパッド
が付きます。
ゲームパッドはゲームのジャンルやプレイヤーの好みで必要な方と、そうでない方に分かれます。
アクションゲームやレースゲームなどはゲームパッドを使ったほうが操作しやすいです。
ゲームパッドは無くても、ゲームに支障はないですし
好みの問題になってくるので、必要な場合はあとから追加で購入してもいいでしょう。
スターターゲーミングセットの中でも一番のおすすめはこちら
G-Tune DG-I7G70(オーロラコレクションセット)
|

|
-
OS:Windows 11 Home 64ビット
- CPU:インテル® Core™ i7-13700F プロセッサー
- グラフィックス:GeForce RTX™ 4070
- メモリ標準容量:32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
- M.2 SSD:500GB (NVMe Gen4×4)
- 無線:Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠 + Bluetooth 5内蔵
- 保証期間:3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
|
購入はこちら
|
スターターセットで一番人気のパソコンです。
マウスコンピューターは設置・設定方法のマニュアルも付いているので初心者でも安心。
高スペック仕様でストレス無くゲームがプレイできるのに、とても静かなパソコンです。
またゲーミングPCでホワイトはあまりないのですが、ホワイトで統一することでとてもオシャレです。
いかがでしたか?今人気のホワイトモデルのゲーミングPC是非チェックしてみてね!
パソコンを購入するなら安価な海外メーカーより、
初心者には国産メーカーをおすすめします!
なぜ国産メーカーがいいのか。
国産メーカーについて
色々と解説していきます。
やっぱりmade in Japan
が一番!だけど・・・
海外生産でも国内メーカーがおすすめ!
パソコンの国産メーカーってどこがあるの?
パソコン国産メーカー
- NEC
- 富士通
- Dynabook(旧東芝)
- パナソニック
- VAIO
代表的なところはこんなところでしょうか。
ではそれぞれのメーカーの特徴についてご紹介します。
NEC
NECは1979年からパーソナルコンピュータを販売している老舗のメーカーです。
現在はレノボの資本が入っているので、国内最大のパソコン事業グループと言えるでしょう。
そして国内販売台数NO1。
NECパソコンの特徴は性能・デザイン・サポートと三拍子そろったメーカー。
性能にはかなりこだわりがあるので、ディスプレイと音、パソコンを使うときの
操作性や速度に力を入れています。
私のおすすめとしては、初心者に配慮した充実したサポート。
121コンタクトセンターの電話サポートはちょっとしたことでも親切・丁寧に対応してくれます。
しかも購入してからずっと無料で対応!ずっと無料なのはNECだけです。
またNEC直販サイト、NECダイレクトでパソコンを購入することで
あんしん保証サービスという保証を最大5年間付けることも可能です。
(※そのほかの保証サービスも充実しています)
保証内容が充実しているというのは、日本メーカーならでは!
NEC Direct割引クーポンがあるパソコン一覧はこちら
管理人ユキがおすすめするNECノートパソコンはこちら
富士通
富士通はNEC同様、レノボ資本の会社です。
1993年にパソコンを販売開始し、歴史の長いブランドです。
理化学研究所と共同研究でスーパーコンピュータ京の開発したメーカーでもあります。
京はTOP500というコンピューター性能ランキングで、1位(2011年6月、2011年12月)を獲得したことのあるコンピューター。
最近だとGraph500という性能ランキングで1位(2017年6月)を獲得しています。
つまりコンピューター開発には優れたメーカーと言えるでしょう。
そして国内販売台数2位。
富士通のパソコンの特徴は、初心者にも安心して使いやすい設計となっている点です。
サポートも充実していますので、親切・丁寧に対応してくれます。
富士通公式サイトでパソコンを確認したい方はこちら
管理人ユキがおすすめする富士通ノートパソコンはこちら
Dynabook(旧東芝)
東芝は日本大手の電機メーカーで、パソコンは1985年から販売している歴史もある会社です。
世界で初めてノートパソコンを作りました。
2019年1月1日付けでパソコン販売に関しては社名を「Dynabook株式会社」と変更しました。
Dynabookは低価格で高性能のノートパソコンを作り、90年代はノートパソコンシェアNO1に輝いたこともあります。
また、Dynabookのノートパソコンは耐久性がいいと評判のパソコンです。
ちなみにDynabookはデスクトップパソコンを企業向け用1機種のみの販売で、個人向けには製造していません。
ノートパソコンに力を入れていて「安心の強さ」と「使いやすさ」を
コンセプトにあげ、その耐久性からメーカー保証2年をつけているモデルもあります。
(※一部シリーズのみ2年保証となります)
また、通常パソコンは海外へ持ち出すと保証対象外になるのですが
Dynabookは海外保証(制限付き)も付いています。
パソコン生産は中国の自社工場で行っていて、自社工場で生産することでパソコンの高い品質を維持しています。
Dynabook公式サイトでパソコンを確認したい方はこちら
管理人ユキがおすすめする東芝ノートパソコンはこちら
パナソニック
パナソニックはモバイルパソコンを中心としたノートパソコンを販売しているメーカーです。
デスクトップパソコンは製造していません。
画面が一番大きいものでも14インチとなっています。
モバイルタイプなので、持ち運びできるように軽量で耐久性に優れ、バッテリーの持ちがいい設計になっています。
落としても壊れない設計を自負しています。
一番画面が大きい14インチモデルは、ブルーレイドライブ搭載・【SSD128GB】搭載で重さ約999gと1㎏を切る軽さ!
軽いのにバッテリー稼働時間はHDDモデル約11時間、SSDモデル約14時間(HDD、SSDともにバッテリーパックS装着時)となっています。
どこのメーカーにも負けない軽さと、バッテリー稼働時間を誇ります。
そしてノートパソコンは国内生産なので安心して使用できます。
パナソニック公式サイトでパソコンを確認したい方はこちら
VAIO
VAIOはソニーから分離したメーカーです。
もともとソニーが開発・販売していた「VAIO」という名前のパソコンが別会社になり「VAIO株式会社」として独立しました。
VAIOのパソコンは1996年からの発売なので、比較的新しくパソコンを販売し始めたパソコンメーカーと言えます。
ただ、VAIOはほかのパソコンと比べかなりデザインや質感をこだわっていたので一時期爆発的に人気がでました。
音と映像に力を入れているソニーの開発したパソコンということもあり、パソコンも音と映像にはこだわりが詰まっています。
また、見た目が凄くおしゃれなので家庭で使うパソコンとして手に取りやすい商品となっています。
現在もおしゃれなパソコンが多く、他のメーカーにはない色とポップな感じが目を引きます。
まとめ
いかがでしたか?
国産メーカーはどのメーカーもサポート体制が充実しています。
パソコンのパーツはほぼ同じメーカーの同じものを使っているので、パソコン自体の品質はそれほど大きく変わりません。
ですから、どこのメーカーの商品を選択したとしても
自分に合う仕様のものを選びさえすれば失敗した!ということないでしょう。
NECパソコンが初心者におすすめな理由があります!
それは、初心者向けの「LAVIEナビアプリ」と「パソコンのいろは」が付いているから。
また、他にもいろいろとアプリが付いているので便利です。
今回は、NECのパソコンに最初から入っているアプリを詳しくご紹介します。
パソコンを購入したら何ができるの?

パソコンを購入すると、何ができるのでしょうか?
インターネットやメールは設定するとできますね。
その他にはアプリが必要になります。
年賀状を作成するときは、年賀状作成アプリ
動画を編集するには、動画編集アプリ
他に写真の編集や、やりたいことがあれば専用のアプリが必要になります。
でもパソコンを購入ても、アプリは付いていません。
ですが、日本の昔からあるパソコンメーカーは色々なアプリを最初からつけてくれています。
ただ、ずっとパソコンを使っている方は
最初からアプリがたくさん付いていているのは面倒!という方もいます。
自分が気に入ったアプリだけを使いたい!
という方もいるので自分に合ったパソコンを購入しましょう。
NECパソコン購入時のアプリ一覧
NECのパソコンを購入すると、最初から入っているアプリがあります。
その一覧はこちら(アプリが多いので、項目ごとに分けてあります)
■安心・便利
■AV関連
利用目的 | アプリ名 |
DVDビデオやブルーレイディスクを観る | CyberLink PowerDVD BD with 4K *11 *21 |
CyberLink PowerDVD BD *11 |
DVDビデオを観る | CyberLink PowerDVD *11 |
動画を編集する | CyberLink PowerDirector for NEC |
写真を編集・加工する | Corel® PaintShop® Pro 2020 SE |
1枚の写真からアニメーションを作る | Corel® PhotoMirage™ Express for NEC |
音楽の再生や曲の管理をする | Windows Media Player |
ハイレゾ音源の再生や曲の管理をする | HiGrand Music Player |
BDXL/BD/DVD/CDに音楽やデータを保存する | CyberLink Power2Go *13 |
※動画データをDVDプレーヤーで再生できるようにDVDを作成するアプリは付いていません。
■実用・趣味
利用目的 | アプリ名 |
様々な情報が集まる情報ポータル | インフォボード |
はがきをつくる | 筆ぐるめ for NEC |
OneNoteで講義ノートを作成する | LAVIEスゴ楽講義ノート(OneNote用アドイン) *19 |
大学生活お役立ちコンテンツを見る | ペンペン *20 |
情報をまとめて整理するデジタルノートブック | OneNote |
■各種設定・ユーティリティ
利用目的 | アプリ名 |
PCの環境を設定する | LAVIEかんたん設定 |
カメラやマイクを使ってPCを操作する | LAVIE AIエージェント *18 *22 |
上記のアプリは全て「標準ソフトウェアパック」を選択している場合のアプリです。
「ミニマムソフトウェアパック」を選ぶと入っていないアプリがあります。
たくさんアプリが付いています!
アプリ名を見てどんなことができるか
わかりますか?
LAVIEナビアプリとは?
NECのパソコンにはたくさんのアプリが付いているけど・・・
アプリ名を見て、どんなことができるか分からない!
そんな時に助けてくれるのがLAVIEナビアプリです。
LAVIEナビアプリとは、やりたいことからアプリを探すことができるアプリ
実際のアプリを見てみましょう。
 |
これが【LAVIEナビアプリ】です。画面を見てわかるように、「ステップ1からやりたいことを選択」→「ステップ2でさらに詳しく選択」→「自分が使いたいアプリ」と進んでいくことができます。 |
 |
ステップ1と、「★おすすめサービス」のステップ2の項目です。
初心者にもわかりやすく表記されています。
|
 |
音楽を聴くアプリだとこれ!「おすすめアプリ」と「その他のアプリ1」の2つあることがわかります。
アプリの名前をクリックすると、アプリが起動してきます。
|
また、LAVIEナビアプリから電子マニュアルも開くことが出来るようになっています。
これなら初心者でも、簡単に使いたいアプリを簡単に起動させることができますね。
パソコンのいろはとは?
また、カタログモデル(カスタマイズができない店頭販売のモデル)のパソコンには
パソコンの基本操作を学ぶアプリ「パソコンのいろは」が付いています。

画面を見てもわかる通り、マウス・キーボードの操作方法から教えてくれます。
動画で教えてくれるので、初心者も安心です。操作方法もわかりやすい!
ただし、この「パソコンのいろは」は家電ショップの店頭モデル「カタログモデル」と言われている
パソコンにしか付属していません!
まとめ
いかがでしたか?
どうしてNECが初心者におすすめなのかお分かりいただけましたか?
その他にもマニュアルが付属されていたり、電話サポートが充実しているので
パソコン上のアプリだとわからないことがあっても
電話やチャットで相談できるので安心です。
NECのパソコンを是非チェックしてみてくださいね。

パソコンを購入するメーカーって何を見て決めますか?
値段?
デザイン?
サポート?
パソコンはメーカーごとに特色があります。
メーカーの特色を知れば、あなたに合ったパソコンメーカーが見つかりますよ。
今回は、特に初心者におすすめしたいメーカーをご紹介します。
パソコン初心者におすすめはサポート・アプリが充実しているメーカー
初心者がチェックするべきメーカーの特徴は「アプリ」と「サポート」です。
まずは「アプリ」ですが、そもそもパソコンに最初から入っているソフトはOS(windows)のみです。
パソコンではインターネットなどは設定を行えばどのパソコンでもインターネットができるようになりますが、それ以外にやりたいことは基本的に「アプリ」が無いと何もでき無いのです。
例えば
ハガキを作成したい→ハガキ作成アプリ(筆王
、筆まめ
)
デジカメで撮った写真を加工したい→画像編集ソフト(PaintShop、PhotoDirector)
動画を編集・加工したい→動画編集ソフト(ActionDirector、PowerDirector)
文書作成・表計算を作成したい→officeアプリ(Word、Excel)
などです。
だから、パソコンを購入したのはいいけど・・・インターネットしかできない!とならないためにも最初から色々な「アプリ」が入っているパソコンを購入するのがおすすめです。
初心者だと、どんなアプリが使いやすいなどが全く分からない。
でもパソコンに最初から入っているアプリは、良く使用されている「定番アプリ」がほとんどです。
つまり最初から入っているアプリを使えば間違いなしです。
また、別でアプリを購入しなくてもいい!というメリットもあります。
次に「サポート」ですが、どんなサポートとかと言うと
〇操作を案内するサポートアプリ
〇電話サポート
この2つです。
操作を案内するサポートアプリ
操作を案内アプリとはいわゆる「ナビアプリ」のこと。
ナビアプリを使えば「アプリの名前だけでは、どのアプリを使えばいいのかわからない!」という場合でも大丈夫。
画面上の候補からやりたいことを選んでいくだけで、目的のアプリを探して起動することができるので初心者に安心です。
電話サポート
パソコン初心者だと、どうしてもパソコンの初回起動時の「初期設定」やインターネット接続設定。
その他の設定方法やトラブルがあった場合慌ててしまいます。
また、マニュアル通り設定していても、わからないところが出てくることあったり・・・
そんな時に頼りになるのが『電話サポート』です。
電話サポートなら、分からないことを教えてくれます。
時にはなかなか自分では解決できないことも調べてくれ、実際に同じ機種のパソコンを使って検証してくれます。
だからこそ、すごく頼りになります。
パソコンに熟知している私でも、たまに設定が上手くいかないときや、トラブルで修理に出さないといけないのか?設定や操作で回避できるのか?など迷う時は電話サポートに問い合わせします。
直接電話して聞くのが解決の近道です。
いかがですか?「アプリ」と「サポート」は
初心者には是非覚えておいてほしいです。
では、この「アプリ」と「サポート」が充実しているメーカーは一体どのメーカーなのでしょうか?
まずは主なパソコンメーカーをご紹介します。
どんなパソコンメーカーがあるの?
主なパソコンメーカーはこちら
NEC |
富士通 |
dynabook(旧東芝)
|
VAIO(旧ソニー) |
DELL |
レノボ |
HP |
ASUS(エイスース) |
Acer(エイサー) |
パソコン工房 |
マウス |
ドスパラ |
ここに書いてあるパソコンメーカー以外にも沢山のパソコンメーカーが存在します。
それぞれメーカーには特色があり、金額が安い、金額が高い、サポートが厚い、カスタマイズの幅が広いなどがあります。
日本のパソコンメーカーについて知りたい方はこちら
パソコンメーカーの特徴
「アプリ」「サポート」が充実しているメーカー
日本に昔からある老舗メーカー |
NEC、富士通、dynabook(旧東芝) |
パソコンにアプリが色々と入っていて、ナビアプリも付いているので「何をやりたか」でどのアプリを使えばいいのか教えくれるので便利。
サポートが良い分、パソコン価格が少し高めになっています。
でもサポートが充実しているので初心者におすすめです。
|
低価格でコスパの良いメーカー
海外メーカー |
Dell、レノボ、HP、ASUS(エイスース)、Acer(エイサー) |
海外メーカーはシンプルな作りで、余計なアプリも一切入っていません。だからこそ低価格で手軽に購入できます。
仕様の高いパソコンが欲しいけど、低価格で購入したい方におすすめ。
|
低価格でサポートが充実しているメーカー
日本の比較的新しいメーカー・販売店 |
パソコン工房、マウス、ドスパラ |
新しいメーカーは低価格で購入しやすいです。
「ナビアプリ」は付いていませんが、電話サポートが24時間対応してくれるのでこちらも初心者におすすめです。
ただ、アプリは入っていないので必要なアプリは自分で購入してインストールする必要があります。
自分でアプリを購入してインストールする方向きです。
|
特色の強いメーカー
ノートパソコンの耐久性が良いメーカー |
Panasonic |
デザインに優れたメーカー |
VAIO(旧ソニー) |
PanasoniやVAIOは、ノートパソコンしか販売していないので出張でパソコンを使用する方が良く所持しています。
耐久性が強く、デザインがオシャレなので持ち歩くのに適しています。ただ、「ナビアプリ」や「アプリ」は添付しておらず、パソコンの金額が高いので初心者には向きません。
|
この色々な特色ある中で、初心者におすすめなのは「アプリ」「サポート」が充実している「NEC」「富士通」「dynabook(旧東芝)」のパソコンです。
おすすめメーカーをランキングにしました。
初心者おすすめメーカーベスト3
TVCMなども行っている有名パソコンメーカー!パソコンの国内販売台数NO.1『NEC』
 
★★★★★★★評価①アプリ★★★★★★★
【AV関連】
●CyberLink PowerDVD BD(DVDビデオやブルーレイディスクを観る)
●CyberLink PowerDVD(DVDビデオを観る)
●CyberLink MediaShow BD(写真や動画を編集、ブルーレイディスク/DVDに保存する)
●CyberLink PhotoDirector(写真を編集・加工する)
●Windows Media Player(音楽の再生や曲の管理をする)
●CyberLink Power2Go 8(BDXL/BD/DVD/CDに音楽やデータを保存する)
【趣味・実用】
●インフォボード(様々な情報が集まる情報ポータル)
●筆ぐるめ 25 for NEC(ハガキ作成)
★★★★★★★評価②サポート★★★★★★★
困ったときでも安心の電話サポートや、24時間チャットサポートも付いて
いるので、すぐに対応してもらえ、初心者でも安心して使うことができます。
電話サポート予約サービスも行っていて、インターネットであらかじめ予約した希望日時に電話してもらうこともできます。
他のメーカーでは電話サポートは購入から〇年と、期間が設けられていることが多いですが
NECは期間は決められていません。安心して長く使い続けられます。
NECの電話サポートは手厚いことで有名です。私も実際問い合わせて丁寧に対応してもらったことがあるので、サポートはイチオシだと自信をもっておすすめできます。
★★★★評価③初心者サポートアプリ★★★★
パソコン内にも操作サポート機能「LAVIEアプリナビ」が付いているので、
迷うことなく目的のアプリを起動することが可能です。
初心者でも安心して使うことのできるサポート体制・サポートアプリは文句なしです!
国内販売台数がNO.1なのも納得です。やはり初心者にはこの機種がイチオシです。
|
NEC Direct
日本大手の電機メーカー東芝から社名を変更した『dynabook』のノートパソコンです。
★★★★★★★評価①アプリ★★★★★★★
【音楽を楽しむ】
●Dynabookサンドエンジン by Audyssey(臨場感を楽しむ)
【写真・動画】
●思い出フォトビューア(写真を分類・楽しく閲覧)
●TOSHIBA Medila Player by sMedio TrueLink+(360度動画を見る)
●Cyber Link Power Director 15 for TOSHIBA(編集を楽しむ)
●筆ぐるめ(ハガキ作成)
【スマートフォンとつなげて使う】
●データムーバー(写真や動画をスマホと共有)
●sMedio TrueLink+ Phone(ワイヤレスでスマホを管理)
●東芝スマートフォンリンク(スマホのメールをらくらく入力/スマホのスピーカーとしても使える)
●東芝スクリーンミラーリング(大画面で見るセカンドディスプレイとして使う)
★★★★★★★評価②サポート★★★★★★★
こちらは電話サポートが5年間無料。5年経過後は有料となります。
インターネットから電話サポート予約も行っているので、予約サービスを利用すると18:00~24:00の好きな時間で対応してくれます。
メールサポートは24時間対応していますが、チャットサポートなどはなく、すぐに知りたいことがわからない。
★★★★評価③初心者サポートアプリ★★★★
初心者向けにPCの使い方で迷ったり、困ったら、「Dynabookおたすけナビ」があり、
自分のやりたいことをサポートしてくれます。
パソコンの平均寿命は5年と言われています。ですから、電話サポートの無料期間が5年で困ることはないでしょう。
アプリも多く、スマホとの連携もできるのでおすすめのパソコンです。
|
Dynabook Direct
昔からある有名なパソコンメーカー。パソコンの国内販売台数NO.2『富士通』

★★★★★★★評価①アプリ★★★★★★★
【写真・動画】
●Corel® PaintShop® Pro X9 for FUJITSU(写真を高度に編集・加工する)
●Corel® Digital Studio for FUJITSU(写真や動画を編集・加工する)
●CyberLink PowerDirector 15 for FUJITSU(動画を思い通りに編集する)
【AV機能】
●Windows Media® Player 12(映像と音楽を楽しむ)
●Power Media Player(360°動画を再生して楽しむ)
●Waves MaxxAudio(臨場感ある迫力のサウンドを体感する)
●Curio Sound for FUJITSU(ハイレゾ音源の再生やCD音源等をハイレゾ化できる)
●Roxio Creatir LJ(Blu-ray DiscやDVD、CDにデータを保存する)
●Corel® WinDVD®(Blu-ray DiscやDVDを再生して楽しむ)
●Corel® Direct DiscRecorder(Blu-ray DiscやDVDを作成したり再編集する)
【趣味・実用】
●はがきを作成する(実用的な英語を学べる)
●筆ぐるめ 25(はがきを作成する)
★★★★★★★評価②サポート★★★★★★★
電話サポートが1年間と短く、2年目以降は2,060円の料金が発生します。
インターネットから電話サポート予約を受け付けています。予約するとサポートを9時~21時の好きな時間帯で指定することができます。
24時間サポートはメールのみです。
★★★★評価③初心者サポートアプリ★★★★
使いたい搭載ソフトがかんたんに見つけられる「@メニュー」が付いているので、自分のやりたいことをサポートしてくれます。
サポートの部分が初心者には向きませんが、富士通はパソコン国内販売では2番目に売れているので、人気のあるメーカーです。
ですから、実績があり安心して使えることは間違いなしです。
|
富士通WEB MART