デスクトップパソコンを購入したいけど、どれを選んでいいかわからない。
そんな方には国内販売台数NO.1のNECのパソコンをおすすめします。販売台数NO.1なのは性能、デザイン、サポートと三拍子そろっているから。
特にサポートが充実しているNECは初心者に向いているメーカーです。
NECのパソコンを購入すると安心して長く使うことが出来ますよ。
そんなNECのデスクトップパソコンをご紹介します。
どのパソコンを購入したら良いかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
管理人が一番おすすめのNEC!デスクトップパソコンのポイントはココ
NECは私が長年使用していたパソコンです。ですから、個人的なおすすめ度が高いです。
NECのパソコンがおすすめなのはズバリ!
1.パソコン本体のデザインがいい
オシャレで見た目の良いパソコンが多い。だから見える所においてもインテリアや、お部屋に溶け込みます。
2.サポートが充実している
電話サポートの対応期限が無いので、購入してから数年経過してもサポートしてくれます。
他メーカーはパソコン購入から1年や5年たったら有償になってしまいますが、NECはずっと無料です。
だから安心して使えます。
電話サポートの対応もいいですよ。
私は長年愛用していたので、そのサポートの良さには助けられました。
購入して、初めてパソコンを立ち上げてからの設定や、パソコンのトラブル、使用方法についてわからないことまで色々と対応してくれます。

NECパソコンはどこで購入するべき?
NECのパソコンを購入するなら、NEC Directでの購入がおすすめです。
NEC Directで購入すると、パソコンのスペックをカスタマイズできます。だから予算に合わせてスペックを選択することが可能。
また高スペックを選択することで、動画編集や写真の編集もこなせるパソコンを購入することが出来ます。
高スペックだとストレス無くパソコンを使用でき、長く使えるのでおすすめです。
そして家電量販店と違い、添付ソフトは「ミニマムソフトウェアパック」、「標準ソフトウェアパック」から選べます。
ミニマムソフトウェアパックとは
ハードウェアを機能させるために必要なアプリや、セキュリティ関連アプリなど必要最低限のアプリのみに絞ったソフトウェアパックです。
すでにお手持ちのアプリがある方やアプリは自分で購入するという方、シンプルな環境を求める方におすすめです。
標準ソフトウェアパックとは
カタログモデル(店頭販売モデル)と同等の、さまざまなアプリをインストールまたは添付しています。
添付ソフトを最小限にしたい方は「ミニマムソフトウェアパック」を選択し、自分で使用するソフトを選び・購入して追加することが出来ます。また初心者の方は「標準ソフトウェアパック」を選ぶと、ソフトを追加で購入しなくてもいいからおすすめ。
そして、NEC DirectにはNECパソコンをどこよりも安く購入できるクーポンがあるんです!
だから安く購入できておすすめ!
NECパソコンを一番安く購入する方法はこちら
NECのデスクトップパソコンのタイプは?
NECのデスクトップパソコンのタイプは2つあります。
1.一体型パソコン
  |
一体型パソコンは、ディスプレイとパソコン本体が一体型になっているパソコンで、通常のデスクトップパソコンより設置スペースが省スペースで済みます。
また、本体の配線が電源とインターネットのみ!マウスやキーボードも無線接続なので配線の難しさもなくスッキリしています。
おしゃれなデザインなので見えるように設置したいパソコン。
TV機能を搭載できるので、パソコンでTVが見れるようになるのも特徴の一つです。
|
2.一般的なデスクトップパソコン
 |
会社などでよく使われている、ディスプレイとパソコン本体が別々のパソコンです。
こちらの商品はWEB直販限定の商品です。
スリムタワー型なので比較的省スペースで設置できます。
一体型と違い、ディスプレイと本体、マウス、キーボードの配線が必要。
だからパソコンを頻繁に移動させる方には不向きです。
デスクトップパソコンのメリットは、ノートパソコンや一体型パソコンより高スペックを選択できることです。
また手持ちのディスプレイがあれば、ディスプレイは購入せずに手持ちのものを使用しても大丈夫。そして一体型に比べ、リーズナブルなパソコンとなっています。
|
NECデスクトップパソコン、1番おすすめはこれ
私がおすすめするデスクトップパソコンは一体型パソコンです。
本体・ディスプレイが別のデスクトップパソコンと同じように高スペックが選べる!
そして、配線が難しくなくて見た目がスッキリ、デザインがおしゃれなのでおすすめ。
一体型パソコン
一体型には2種類あります。
プレミアムモデルの(H)タイプと、通常モデルの(S)タイプ。
自分に合ったスペックと、好みのデザインで選びましょう。
2019年春モデル Desk ALL-in-oneカスタマイズモデル
LAVIE Direct DA(H)
|
 |
一体型高スペックパソコン
・27型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶モデル
・高性能の第8世代 インテル® Core™ プロセッサー(クアッドコア)搭載
・メモリが最大32GB搭載可能
・HDDが最大4TBを搭載可能
高スペックを選択できるモデルなので、動画や写真編集に持ってこいのパソコンです。
TVチューナー搭載を選択すると、TVを見ることができます。
大画面なので動画やTV視聴を大迫力で楽しめる。
|
LAVIE Direct DA(H)の購入はこちら
2019年春モデル Desk ALL-in-one
LAVIE Direct DA(S)
|
 |
一体型パソコン
・23.8型ワイド フルHD液晶モデル
・CPUがCore i7~Celeronまで幅広く選択可能
・メモリが最大32GB搭載可能
・HDDが最大4TBを搭載可能
スペックはプレミアムモデルよりディスプレイが小さく、CPUが幅広く選べるのでその分金額を抑えることが出来るお手頃モデル。
TVチューナーを搭載すればTVも見れるのでひとり暮らしの方で、デスクトップパソコンが欲しい方におすすめ。TVとパソコンを別で置くよりも、一体型パソコン一台置いて部屋をスッキリさせてみてはどうでしょうか。
|
LAVIE Direct DA(S)の購入はこちら
自分の部屋にマッチするデザイン、気に入ったデザインのパソコンを選びましょう
NECデスクトップパソコン、2番目におすすめはこれ
一体型パソコンの次におすすめなのは、省スペース型のパソコンです。
デスクトップパソコンの中では、本体が小さく、見た目もシンプル!色が「白」なので圧迫感無く設置できます。
また、NECの省スペースパソコンはディスプレイを2台購入してマルチディスプレイに出来るほか、グラフィックボードを搭載することもできます。
映像や画像をより綺麗に楽しみたい方におすすめのです。
省スペース型パソコン
会社などで見かける一般的なデスクトップパソコンは一体型よりも、低コストで高スペックを選択できるのでおすすめ。
一体型パソコンは本体部分にスペースが少ないので、パーツがノートパソコンのものを使用していますが、省スペース型パソコンのパーツはデスクトップ用で高機能を搭載しています。
だからノートパソコンや、一体型パソコンより高スペックを選択することが出来るのです。
家でPCを使って作業する方はマルチディスプレイがおすすめ。

PC1台にディスプレイ2台を接続することで、複数の画面に違うものを表示させることが出来ます。一度マルチディスプレイの便利さを体験すると作業効率の良さにはまりますよ。
例えば、インターネットゲームしながら攻略サイトのチェックを同時に行えますし、参考PDFファイルを開きながらワード文章の作成・修正を行ったり、WEBページを2画面表示させて、比較したりと色々と便利に使えます。
2018年秋冬モデル ハイスペックコンパクトタワーPC(WEB直販限定)
LAVIE Direct DT
|
 |
省スペース型ハイスペックパソコン
・ディスプレイは「無し」や「有り」を選択できるほか、ディスプレイを2台購入してマルチディスプレイにすることもできる
・メモリは最大32GB搭載可能
・HDDだけでなく、SSDも搭載可能で起動速度を早くすることが可能
ディスプレイを2台使用してマルチディスプレイを行う方は、グラフィックボードを選択してください。そうするとパソコンの動作速度を落とすことなく快適に使用することが出来ます。
|
LAVIE Direct DTの購入はこちら
マルチディスプレイとは?
一台のパソコンに複数のディスプレイを接続することです。ディスプレイが複数あると、多くのファイルを開いて表示させることができるので便利です。
グラフィックボードとは?
ディスプレイに画像や映像を映し出すための部品です。この部品が無くてもCPUやマザーボードがなどにグラフィックボードが搭載されているので、一般的なパソコンには独立してグラフィックボードを搭載していません。
組み込み式のグラフィックボードは、独立したグラフィックボードに比べると性能が劣ります。
だから、画像や映像を綺麗に表示させたい場合や、マルチディスプレイを使用する場合、2D・3Dのの画像編集や、オンラインゲームを行う場合は必須の部品です。
作業効率を上げたい方、高スペックを選んでストレス無くパソコンを使いたい方はこちらの省スペックパソコンを選びましょう。
今回は私がナゼ初心者にNECのパソコンをおすすめするのか!をご紹介していきます。
パソコンメーカーって色々あるけど、みんな一緒じゃないの?
そう思っている方も多いでしょう。
スペックが同じなら、パソコンは一緒です。
でも、各メーカーにはいろいろな特色があり
その中でもNECは初心者におすすめのメーカー
どうして初心者おすすめメーカーなのかをお教えします。
NECとは
NECは1979年からパーソナルコンピュータを販売している老舗のメーカーです。
2011年7月にNECとレノボ両社出資の会社が設立され、現在はその子会社が
NECのパソコンを引き継ぎNECパソコンとして販売しています。
NECパソコンの特徴は性能・デザイン・サポートと三拍子そろったメーカー。
性能にはかなりこだわりがあるので、ディスプレイと音、パソコンを使うときの
操作性や速度に力を入れています。
NECはサポートが充実
私が初心者にNECをおすすめするのは、初心者に配慮した充実したサポートがあるからです。
特に121コンタクトセンターの電話サポートはちょっとしたことでも親切・丁寧に対応してくれます。
しかも購入してからずっと無料で対応!ずっと無料なのはNECだけです。
コールセンター以外にも、実はサポートのページも凄く便利なんです!

NECサポートページはこちら
サポート情報はパソコンのお困りごとを検索できるページ。
私も困った時は利用しています。ほとんどのお困りごとはこのページで解決してしまうので
まずはこちらで調べるようにしていますよ。
サポートの情報は、コールセンターに問い合わせがあったことなども掲載しているので
コールセンターに電話する前に調べてみるのがおすすめです!
またサポートページでは、パソコンの添付マニュアルもダウンロードできるので
マニュアルを紛失した方も安心です。
他にもサポートページには【活用情報】のページもあり
初心者が「パソコンでこんなことしてみたい!」や「パソコンのセキュリティってどうしたらいいんだろう?」などの
悩みをご紹介しています。パソコンの使い方に困ったら【活用情報】を覗いてみてください。

NECパソコン活用情報はこちら
活用情報のページにはWordやExcelの使い方も掲載されています。
ネットでパソコンの使い方を検索しても、そのサイトが信頼できる情報なのか心配ですが
NECのページなら安心して情報を活用することができますよ!
しかも会員登録をしなくても無料でパソコンのサポート情報や活用情報が見れてるようになっています。
サポートはコールセンターやサイトだけではなく
サポートアプリも便利なので、是非そちらもどんなアプリなのか確認してください!
※アプリはNECパソコンを購入した中に入っているものです。
NECサポートアプリについてはこちら
NECダイレクトに会員登録するとお得がいっぱい
NECのサービスをフルで使用したいなら、NECダイレクトへの登録が必要になります。
NECダイレクトに会員登録すると、パソコン購入後の121コンタクトセンターへの問い合わせがずっと無料で行えます。

また会員登録のマイページには、修理に出した場合の修理状況や
チャットでの問い合わせしたときの履歴も残るようになっています。
そして何より、会員限定クーポンがもらえるのでパソコンやタブレットがお得に購入できるんです。
下のリンク先ページにNECでパソコンを購入する場合、どのクーポンが一番お得に購入できるか書いてありますが
NECノートパソコンを一番安く購入したい!おすすめクーポンはこれ
会員限定クーポンが一番お得に購入できるようになっているので
パソコンやタブレットを購入する方は是非会員登録を行ってくださいね。
NECダイレクトへの会員登録はこちら
NECのパソコンって高いんです
NECってサポートが充実している分、はっきり言ってパソコンが他のメーカーより高いです。
カスタマイズでスペックを上げると、どんどん金額は上がります。
でも初心者には是非利用してほしいメーカーなので
安く購入できるようクーポンを活用したり、
アウトレットや旧モデルお買い得セールをうまく活用してみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
他メーカーより値段は高いNECですが、初心者におすすめのパソコンです。
パソコンの商品の良さはもちろん
サポートはどのメーカーにも負けないくらい充実しているので
是非NECのパソコンをチェックしてみてください。

※このパソコンは販売終了しました。
どのメーカーの、どのノートパソコンを購入しようか迷っている方に是非おすすめしたいノートパソコンがあります。
それが、マウスの限定台数モデル『m-Book B506H』
限定台数は3,500台。※売り切れることがあります。
高スペック、低価格でコスパ最強のノートパソコンです。

マウスってどんな会社?


最近、乃木坂46出演のマウスのCMをよく見ませんか?
今回限定発売されるパソコンもその新しいTVCM公開記念。
マウスは2018年で創業25年!ゲームパソコンが有名なパソコンメーカーです。
マウス製品の開発および生産は、国内で行われていて(※一部海外で生産されています。)多様なニーズに、少ロットから対応できる生産体制をもち、さまざまな試験を始めとする、徹底した品質管理を行っている信頼のおけるメーカーです。
トラブルやお困りごとを24時間365日サポートし、「96時間以内で修理します!」と公言していて、サポート体制が良いので、近年実績を伸ばしている会社なんです。
電話サポートが24時間365日!
いつでもサポートしてもらえる!という安心感があります。
マウスの限定台数モデル『m-Book B506H』ってどんなパソコン?
スペックは以下のとおり。
※製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。
 |
 |
 |
 |
OS : windows 10 Home 64ビット
CPU : インテルCore™ i7-8550U プロセッサー
(4コア/1.80GHz/TB時最大4.00GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応)
グラフィックス: インテル UHD グラフィックス 620
メモリ : 8GB PC4-19200(8GB×1)
SSD : 512GB Serial ATAIII M.2規格
液晶パネル : 15.6型 フルHD ノングレア(1,920×1,080/ IPSパネル/ LEDバックライト)
無線 : IEEE 802.11 ac/a/b/g/n 最大433Mbps対応 + Bluetooth 4.2 準拠モジュール(M.2)
保証期間 : 1年間無償保証・24時間 × 365日電話サポート
|
Windows 10 Home 64ビット
Windows 10 Home 64ビット
Office Home & Business 2016
CPUは”最新第8世代”の”4コア”と高性能。その他にもグラフィックス、メモリ、SSDどれも高スペックとなっています。
Office(Word、Excel)が『有り・無し』と選ぶことが出来ますが、私のおすすめはもちろんOffice有りです!
この高スペック(Office無し)で、10万円を切るパソコンは他にありません。
自信を持っておすすめできるリーズナブルなパソコンです。
このノートパソコンでは、インターネットでのネットサーフィンはもちろん!動画の視聴や、メールのやり取りもサクサク行えます。
そしてOffice有りを選択すれば、文書作成・表計算なども行えるので使い勝手の幅が広がるでしょう。
また高スペックなので、複数のアプリを同時に起動させて作業しても、起動や、レスポンスが遅いといったストレスを感じることはありません。
m-Book B506Hを実際に使ってみた(2018年7月7日時点)
今回、m-Book B506Hが高スペックなのに、すごく安くてびっくり!したので、実際にパソコンを見てみたい!触りたい!と思い、マウスさんにお願いして貸出していただきました。
最初に届いた箱の中身はこちら。パソコン本体、電源ケーブル、説明書です。
本体が白なので、圧迫感は無く、どんな部屋にもマッチするでしょう。
マウスのマーク(チーズ)がかわいいです。

電源を入れて初めて起動!どんな動作をしてくれるのかわくわくです。
初期セットアップを終えて、起動と終了の時間を図りました。
起動:約16秒 終了:約6秒

ネットを立ち上げ、マウスのサイトでは「乃木坂46のページ」が一番重いので開いてみました。
もちろん動きはサクサク。ストレス有りません。
マウスのCMが見れるので、視聴しました。

動画はなめらかで、音もいい感じです。
横から見ても、見えにくいなどは無く、はっきり見えます。
また、写真からもわかる様にほとんど外からの映り込みがありません。
画面も大きいので、2画面を同時に開いても文字や映像などが小さいと感じることはありません。

キーボードの沈み込み(キーストローク)は約1.8mm。
実際キーを打つと押しやすい作りです。


PC左側面
|

PC右側面
|
パソコンの左側面には電源端子や、HDMI端子があります。
HDMIケーブルでTVに接続することも可能。
また、USB3.0のtype-Aとtype-Cが1つずつ付いています。
右側面にはUSB2.0端子が二つ。
その他にVGA端子があるので、プロジェクターに接続できます。
そして、LANポートも付いていて無線LANだけでなく、有線LANでインターネット接続も可能です。
また、デジカメなどで使用するSDカードを入れられる「マルチカードリーダー」の挿入口もあります。
機器の接続口が一通りあり、色んな機器を接続して便利に使用できますね。
パソコンの大きさはB4用紙とほぼ同じサイズ(B4用紙より横が1cm大きい)
パソコン本体の色が白で、用紙をおいてもわかりにくかったのでディスプレイにB4用紙を置いてみました。

パソコンの幅は一番幅が大きいところのディスプレイとキーボードの接続部分で約3.5cm。
一番幅が小さいところで約2cmでした。
実際に触って感じたことは、動作が早い!というのが率直な感想。
今まで使用したどのパソコンより動作が早くて感動しました。
さすが、インテル”最新第8世代”Core i7 の4コア!
インターネットのページを開いたり、動画を見る時もすごく早いです。
実は普段、家でインターネットをしていて、たまにページが表示されるのが遅いな・・・と感じることがありました。
インターネット回線が遅いのか!?と思っていましたが、このマウスのパソコンを使っていたら、『遅い』ということは全くなかったので、私が使っているパソコンの性能が悪いということがわかりました。
『m-Book B506H』はどんな人におすすめ?
マウスのm-Book B506Hは高スペックなので、色々な使い方が出来ます。
このパソコンは初心者から、これまでパソコンを良く使われる熟練の方まで、幅広く使えるでしょう。
こんな方におすすめ
- パソコンでお子さんにプログラミングを勉強させたい方
- 家でレポートや、書類作成などを行いたい方
- インターネットでの動画視聴や、ネットサーフィンを頻繁に行う方
- スカイプでテレビ電話を行う方
- 動画編集・写真編集を行いたい方

パソコンのおすすめポイント
複数のソフトを起動させてもストレスを感じず作業したい方。
そして、画面が大きいのでデスクトップと同じくらいの迫力で動画を視聴でき、インターネットや他ソフトの画面も大きく見やすいので、デスクトップかノートかで迷っている方にもおすすめ。
また、ディスプレイがノングレア液晶を採用しているので、映り込みが少なく、高い視認性となっています。
高スペックで、安くて良いところだらけ!?と思ってしまいますが、このパソコンで必ず知ってほしいこと。
まず、パソコンの重量は2.1kgと重いので、頻繁に外出先に持っていくのは大変。
だから外出先で使うのではなく、家で使用するのにおすすめのパソコンです。
そして、余計なソフトが入っていないので、動画編集や写真編集、その他に年賀状作成などはすぐに行えません。
つまり自分でほしいソフトを探して購入し、インストールしなくてはいけません。
でもそれは、余計なソフトが無いのでシンプルに使えるということ!
シンプルに使うもよし!気に入った動画編集・写真整理・年賀状作成ソフトをインストールして使用するのもいいですよ。
どのソフトもサクサク動きます。
最後に、光学ドライブが内蔵しておらず、カスタマイズで選択したとしても外付けとなります。

m-Book B506Hのまとめ
今回、私は初めてマウスのパソコンを使ってみました。
マウスのパソコンはインターネットでの販売なので、私が働いていたパソコン販売店では取り扱って無いのです。
初めて触ってわかったことは、パソコンは安い!そして使いやすい!
使い勝手、使い心地は他の老舗メーカーに負けてないパソコンです。
しかも電話サポートが24時間×365日対応しているので初心者でも安心して使うことが出来ます。
マウスの数量限定パソコンは毎年人気のようで、今回のm-Book B506Hも購入を迷っている間に在庫が無くなる可能性があります。
購入希望の方は早く購入した方がいいでしょう。
また、CPU『インテルCore™ i7-8550U プロセッサー』で10万円を切るノートパソコンはほかにありません。
今まで色々なパソコンを見てきましたが、このスペックで、こんなに安くていいの!と、びっくりした金額。
高スペックで、コスパ最強!
そして、スペックの早い動作を実感。画面を複数起動しても、ストレスフリー。
本当にお買い得なパソコンである事間違いなしです。
ドスパラって聞いたことありますか?
パソコンについて調べたことがある方は、この名前は聞いたことがあるかもしれません。
今回は【ドスパラ】についてご紹介します。
パソコンの購入についてインターネットで
調べると目にする「ドスパラ」。
知っていると、パソコンの購入する選択肢が増えること間違いなし!
ドスパラとは?
ドスパラとは、1992年創業のパソコン専門店です。
パソコンや、パソコンに必要な周辺機器、ソフトウェア・パソコンパーツなどを販売しています。
中古パソコンも扱っており、買取も行っています。
また、用途に合わせてカスタマイズできるBTO(Built to Order)パソコンを販売していることで有名です。
Web販売で商品を購入できる他、全国にもドスパラの店舗があります。
お店で購入することも可能。
全国店舗は22店舗。店舗では実際にパソコンを見ることができます。
ドスパラ公式サイト
ドスパラおすすめ3つのポイント
1992年創業で、パソコン販売では老舗なので安心して購入できおすすめです。
その他にもおすすめのポイントが3つあります!
すべのパソコンの生産を神奈川県の工場で行っています。
お客様のご要望に応じたBTOパソコンも、熟練のスタッフが責任を持って組み立て、検品まで行っていますよ。
また、サポートセンターがパソコン生産工場の隣にあり、お客様の要望をすぐにフィードバックできる体制を整えています。
ポイント2 BTOパソコンでお客様の要望に合う性能にカスタマイズ! |
BTOとはBuilt To Order(受注生産)の略。パソコンのパーツを用途や予算に合わせて決めることができるので、希望するスペックのパソコンが購入できます。
インターネットゲームをやる方や、高スペックのパソコンを必要とされる方などの要望に応えられます。
ドスパラは在庫があれば、当日出荷。BTOでカスタマイズしても当日出荷できるパソコンもあります。
国内生産で自社工場だからできる、納期の短さです。
パソコンのことならなんでも相談・任せられる!
ドスパラでは、購入するときの相談にも乗ってくれますし、サポートセンターもきちんと対応してくれます。
実機を見たいときは店舗に行くこともできるので、BTOパソコンを安心して購入できる販売店です。
パソコンのオプションや、組み立て用のパーツについての相談や、買取も行っているので買取や中古パソコンについても相談できるのがいいです。
特にインターネットゲームに特化した「ゲーミングパソコン」は、国内メーカー(NEC、富士通、東芝など)のパソコンだと性能が対応していない機種がほとんど。
ゲームの動作環境に合わせるために、自分でパーツを増設しないといけなくなるのですが、ゲーミングパソコンなら最初から動作環境に合わせたパソコンを購入できるので安心です。
ただ、金額を安く抑えるためにデザインはシンプルになっています。


ドスパラのゲーミングパソコン、ノートパソコン
安さと、性能の良さで選びたい方は「ドスパラ」をおすすめします。
サポートも充実!ドスパラの修理
ドスパラのパソコン修理は、全国19店舗で承っています。
(秋葉原本店、イオンレイクタウンmori店、GALLERIA Loungeでは修理受付していません)
ドスパラでパソコンを購入した方!また、ドスパラ以外でパソコンを購入した方も全て修理対応してくれますよ。
修理担当スタッフのサポート業務、対応年数は平均5.5年以上と経験を積んだ方々ばかりです。
熟練専門スタッフのたしかな経験と技術で、パソコンに詳しくない方でも安心していただけるよう、丁寧に診断修理します。
もちろんドスパラでパソコンを購入した方は、修理代金が安くなるように設定されているので、ドスパラでパソコンを購入するのがおすすめ。
パソコンのトラブルやわからないことは、なんでも対応できるので安心して購入できます。
あらゆるパソコンのサービスメニュー
- パソコン修理
- パソコンパーツ交換・アップグレード
- ウイルス対策・駆除
- データ復旧
- 設定代行
など。
ドスパラの修理窓口はこちら
自社のパソコンだけじゃない!自作パソコン・中古パソコンも販売
パソコンのパーツを自分で選んで組み立てたい方や、中古でパソコンを購入したい方にもおすすめの販売店です。
パソコン専門店ならではの知識で、自作パソコンのアドバイスや、購入について相談に乗ってくれるし、中古PCだって安心して購入できます。
またパソコンの買取も行っているので、使わなくなったパソコンを買い取ってもらって新しいパソコンを購入するのもいいでしょう。
中古パソコンを購入・買取はこちら
ちょっとマニアックで、パソコンに詳しくないと「購入できない!」と思ってしまうかもしれませんが、わからないことは相談できますので、相談して自分に合ったパソコンを購入してみてはどうでしょうか?
2019年7月15日更新
高性能でサクサク動くパソコンがほしい!そんなあなたにはデスクトップパソコンがおすすめ。
ノートパソコンのように簡単に移動できないけど、その分高スペック(高性能)で、ストレス無く使用できます。
でも、デスクトップパソコンはノートパソコンより種類が多いので選ぶのが大変!
そんなあなたにおすすめのデスクトップパソコンをご紹介します。
快適なパソコンライフを送るなら断然
デスクトップパソコンです!用途に合わせて
どんなパソコンを購入するのがいいか見て下さい。
デスクトップパソコンのメリットって?
デスクトップは机の上に設置するパソコンで、本体・ディスプレイ・キーボードやマウスのスペースが必要になります。
また設置したら、移動せず設置場所で使用します。
そんなデスクトップパソコンのメリットってなんだろう?
デスクトップパソコンのメリットは3つ!。
1.スペックが高い
デスクトップパソコンは、パソコン本体部分が大きいのでパーツを搭載出来るスペースがノートパソコンに比べ広く、高性能パーツを搭載することが可能です。
だから、デスクトップパソコンはノートパソコンに比べ高性能な機種が多いのです。
高性能のスペックを搭載すると、ゲームや動画編集などのデータ処理が多く、負荷の高い作業を快適に行うことができます。
2.パーツが交換できる
メモリやボード(グラフィックボードなど)が自分で交換・増設することが可能。
パソコン上級者はHDDなども自分で交換してしまう方もいます。
だからスペックを自分で上げることが出来て、長く使い続けられます。
3.ディスプレイが大きい!自分の好きなディスプレイが選択できる
本体とディスプレイが別なので、別メーカーのディスプレイを選ぶことも可能!大きさ・性能も自分の好みのものを選択することが可能です。
本体とディスプレイが一体型のパソコンもありますが、ノートパソコンに比べるとディスプレイサイズが大きいので見やすいです。
デスクトップパソコンは、自分の思うように
カスタマイズ出来たり、また、画質や音質にこだわった
モデルもあるよ
デスクトップパソコンにも種類があります
デスクトップパソコンの種類って知っていますか?
種類は大きく3つに分けられます。
1.タワー型
拡張性の高さが魅力的なパソコン。その分デスクトップ本体のサイズも大きくなります。
高性能のパーツを搭載していたり、カスタマイズして高性能にできたりします。
特に高性能グラフィックボード(カード)を搭載している機種も多く、オンラインゲームや画像処理に向いています。
サイズが大きいパソコンなので、設置スペースが大きく必要ですがパーツ交換も簡単にできます。
|
 |
2.省スペース型
タワー型と同じ形だけど、省スペースタイプで設置スペースを取りません。
タワー型のように大型でない分パーツの交換がやりにくい。
タワー型よりスペックは落ちますが、ノートパソコンよりはスペックが高い。
会社などで一般的に使われているのがこの形になります。
|
 |
3.液晶一体型
ディスプレイとパソコン本体が一体型になったモデルです。設置スペースがほぼディスプレイのサイズだけで済みます。
とてもおしゃれで見た目が良く、画質・音質にこだわったモデルが多いのが特徴。
テレビチューナーを内蔵しているモデルもあり、テレビ・HDDレコーダーとして使用できるものもあります。
|
 |
管理人おすすめデスクトップPCは一体型パソコン
デスクトップの種類は、自分がどう
パソコンを使用したいかで選択するのが
一番!
デスクトップパソコンのスペックの選び方は?
おさえるべきパソコンスペック(性能)は5つあります。
デスクトップパソコンは高性能!
だからこそサクサク動き快適に使うことができます。
そんな快適に使用できるパソコンが欲しいなら以下のスペックをチェックしましょう。
①CPU | これはパソコンの脳です。CPUの性能がいいと処理する速度が速くなります。
CPUの性能はCore i7>Core i5>Core i3> Pentium>Celeron
ネット閲覧や文書作成主体で、パソコンに高いパフォーマンスを求めるならCore i5以上がいいでしょう。 |
②メモリ | 机に例えると作業スペース。数字が大きくなれば「広く」、少なければ「狭く」なります。
つまりメモリがどれだけ搭載されているかで、一度に処理できるデータ量が変わります。
8GB以上搭載されていれば快適に使えます。
|
③内臓ストレージ | HDD(ハードディスク)やSSDなど。
内臓ストレージはソフト・アプリ・動画・写真などが保存される場所です。
ですから、容量は大きい方が色々と保存でき便利です。
色んな種類があり、種類と性能は以下のとおり。
SSD>SSHD>eMMC>HDD
性能が高いものは書き込み速度・保存データの起動が速くなりますが、保存容量が少なく金額も高いです。
初心者は保存容量を気にしなくてもいいHDDの1TB以上がおすすめ。 |
④ドライブ | ドライブはデータを記憶させたり呼び出したりする装置で、メディアを読み込む部分です。
現在一般的に搭載されているのは2種類
●ブルーレイディスクドライブ
●DVDスーパーマルチドライブ
こちらは何を読み込みたいかで選択することになりますが、
DVDスーパーマルチドライブで特に不便を感じることはないです。 |
⑤officeアプリ | WordやEXCELといったアプリのこと。
文書作成、表計算をする方は必須になりますのでofficeアプリが最初から入っているものがおすすめ。
アプリ単体でも購入できますが、金額が32,184円(Microsoft価格)と高額。
最初から搭載されているほうが、金額が2万円前後で安くてお得なんです。
|
デスクトップパソコンおすすめメーカーは?
パソコンメーカーは色々あり、迷ってしまいますよね。
パソコンの性能が同じなら、メーカーの特色でどのパソコンを購入したほうがいいのか選びましょう。
おすすめメーカーは次の通りです。
初心者におすすめ!「アプリ」「サポート」が充実しているメーカー
日本に昔からある老舗メーカー |
NEC、富士通 |
パソコンにアプリが色々と入っていて、ナビアプリも付いているので「何をやりたか」でどのアプリを使えばいいのか教えくれるので便利。
サポートが良い分、パソコン価格が少し高めになっています。
でもサポートが充実しているので初心者におすすめです。
|
低価格でコスパの良いメーカー
海外メーカー |
Dell、レノボ、HP、ASUS(エイスース)、Acer(エイサー) |
海外メーカーはシンプルな作りで、余計なアプリも一切入っていません。だからこそ低価格で手軽に購入できます。
仕様の高いパソコンが欲しいけど、低価格で購入したい方におすすめ。
|
低価格でサポートが充実しているメーカー
日本の比較的新しいメーカー・販売店 |
パソコン工房、マウス、ドスパラ |
新しいメーカーは低価格で購入しやすいです。
「ナビアプリ」は付いていませんが、電話サポートが24時間対応してくれるのでこちらも初心者におすすめです。
ただ、アプリは入っていないので必要なアプリは自分で購入してインストールする必要があります。
自分でアプリを購入してインストールする方向きです。
|
デスクトップパソコンはどれを選べばいいの?用途別に見てみよう!
家でパソコンを使う時はどんな時ですか?
あなたの用途に合わせて、おすすめのパソコンをご紹介します。
家で仕事や事務的に使うならこのパソコン
LAVIE Direct DT
NECの省スペース型のデスクトップパソコン。
白で統一され、圧迫感がないのでどんなお部屋にもマッチします。
省スペース型ですが、カスタマイズでCPUがインテルCore i5やCore i7を選択できるので、快適なパソコン操作を実現。
高性能のパソコンを選ぶならこの機種です!
おすすめスペック
|
CPU |
インテル® Core™ i7-7700 プロセッサー (3.60GHz) |
OS |
Windows 10 Home |
ソフトウェアパック |
標準ソフトウェアパック |
キーボード・マウス |
PS/2小型キーボード・USBレーザーマウス |
メモリ |
16GB (8GB×2) デュアルチャネル対応 |
HDD |
約1TB HDD (高速7200回転/分) |
DVD/CDドライブ |
DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み] |
グラフィック |
NVIDIA® GeForce® GT 730 |
ディスプレイ |
23型ワイド LED IPS液晶 ×2 (ノングレア) (フルHD 1920×1080ドット・スピーカ内蔵)
※ディスプレイ2台選択し、マルチディスプレイがおすすめ※
|
オフィスアプリ |
Office Personal Premium プラス Office365サービス |
保証 |
1年間保証 |
管理人おすすめ設置方法!
上記のおすすめスペックで、パソコンを購入するとディスプレイが2台付いてきます。
ディスプレイ2台並べて、マルチディスプレイとして使用するのがおすすめ!
マルチディスプレイとは?
一台のパソコンに複数のディスプレイを接続することです。ディスプレイが複数あると、多くのファイルを開いて表示させることができるので便利です。
マルチディスプレイ(2画面)イメージはこのような感じになります。
マルチディスプレイを一度使うと、その使い勝手の良さにハマりますよ!
通常は一つの画面で開くので、画面を切り替えたり、画面を小さくして2つの画面を開くので文字が見えづらかったりしますが、マルチディスプレイならそんな不便は一切無し。
一つの画面に、WordやEXCELなどの画面を開いて作業しながら、もう一つの画面でインターネットのページやPDFファイルを開くことが出来ます。
だから、他の画面を見ながらの作業がスムーズに行えます。
しかも他メーカーだと、パソコンのディスプレイ接続ポートが1つしかないですが、NECの
LAVIE Direct DTは、ディスプレイポートが標準で2つあります。
また、ディスプレイを2つ購入するとDisplayPort-DVI-D(シングルリンク)変換アダプタが2つ付き、ケーブルを買い足す必要なく接続できるので便利。
そして高スペックを選択すれば、パソコンの操作で遅い!というストレスが無くなり。
サクサク動くのでパソコンでの作業もはかどります。
NEC LAVIE Direct DTの購入はこちら
購入の前に確認しておきたい
NECパソコンを一番安く購入する方法
省スペースでテレビが見れる!画質・音質を重視したい
一体型のパソコンを選ぶなら、おしゃれなタイプが多くテレビを見れるのが特徴。
おすすめはNECと富士通パソコン。
NEC LAVIE Direct DA(S) |
 |
とてもおしゃれな一体型パソコン。
一体型なので大画面でもスペースが少なくて済みます。
添付のキーボード、マウスがワイヤレスで使いやすい。
NECは他メーカーと比べ、ディスプレイに力を入れているので画面が鮮やかで綺麗に表示してくれます。
テレビチューナーはお好みで選択していいでしょう。
CPUはCore i5以上、メモリは8GBは欲しいです。
NEC Directで購入すると、標準で3年保証を付けることができます。
|
NEC Directで確認する
富士通 ESPRIMO WF1/B3 |
 |
コンパクトな一体型パソコン。とてもシンプルなデザインです。
NEC同様のスペックと、TV機能を搭載できるモデルです。
NECの一体型とはスペックや金額が同じなので、どちらか迷ったらデザインの好みで選ぶのがいいでしょう。
標準3年保証とセキュリティーソフト「マカフィー リブセーフ 3年版」が標準で付いているのがおすすめポイント。
|
富士通WEB MARTで確認する
私は長く使って、家の見える所に
置きたいからNECのパソコンを選択します。
金額が高くても見た目・ディスプレイの綺麗さを
重視したいかな。
パソコンでゲームを楽しみたい!ゲームに合わせてスペックを選択
オンラインゲームをパソコンで行う場合は「ゲーミングPC」と呼ばれるパソコンを購入しましょう。
これはゲームに特化したパソコンです。
通常のパソコンと比べると高スペックとなっているのが特徴。
ゲーミングPCではインターネットや、動画再生、メールなどもできますが、他のパソコンと違うのは最新の3Dグラフィックを多用したゲームもプレイが可能というところ。
通常のパソコンでゲームを行うと画面がカクカクしたり、フリーズしたりなどして満足できるプレイ環境が得られないのです。
ゲームを快適にプレイするなら、高性能のゲーミングPCが最適!
そこでおすすめなのが、リーズナブルでゲームに適したドスパラのゲーミングPCです。
ドスパラ GALLERIA XF |
 |
ゲーミングPCを10年以上販売しているドスパラで、現在1位の「ガレリア」
高スペックなので、ゲームがサクサク動くと評判のパソコン。
価格.comでも売れ筋ランキングや、満足度ランキングで上位の機種です。
また、価格がお手頃なのもうれしい。
ドスパラは購入した後の、出荷が早く、在庫があれば当日出荷。
カスタマイズしても最短出荷してくれます。
|
ドスパラで確認する
デスクトップパソコンいかがでしたか?
購入を考えている方は用途に合わせて、
選択してくださいね。
リンクシェアの2018デジタルフェアに行ってきました!
そこでは現在発売されているmouse(マウスコンピューター)のゲームPCが展示され、メーカーの方と色々とお話することが出来ました。
そこで、今回mouseのゲームPCについて説明を聞き、質問してみて、なぜmouseのゲームPCが人気なのかその理由がわかりました!
しっかり見て、聞いたことをご紹介したいと思います!
mouseおすすめゲームPCのポイントはここ!
展示されているゲームPCは、カバーが外され中を見ることが出来ました。
デスクトップパソコンの中でもゲームPCはPCケースが大きいサイズなので、ケースの中身は余裕があるように感じます。
パーツの交換、増設がしやすそうです。
mousuのゲームパソコンの特徴は、ゲームPCを使うゲーマーの意見を取り入れて作成しているのでゲームをする人にはとても使いやすいものとなっています。
たとえば、他のゲームPCと違うところとして・・・・
mousuのゲームPCはパソコン本体の底の部分は大きいパンチ穴が開いています。こういった穴が開いている所って中のファンに空気を取り入れる場所になっているのでホコリがたまりやすいのです。
mouseパソコンは底のパンチ穴の上にフィルターが取り付けられていて、それが取り外し可能。また、フィルターは水で洗うことが出来ます!
しかも磁石でくっついているので、取り外しや、取り付けも簡単。
パソコンにとって天敵ともいえるホコリのお手入れがしやすなんて、すごくいいですよ。
と、言うのも私もデスクトップパソコンの本体にたまるホコリがすごく気になるのですが、カバーを開けて掃除するというのはかなり面倒なんですよ。
だから、カバーを開けずに綺麗にできるのはすごく便利。
パソコン本体の底の部分。磁石でくっついているフィルターは簡単に外れます。
そして、他にもゲーマーの意見を取り入れた便利な部分を発見!
ゲームPCはデスクトップパソコンと言われていますが、パソコン本体がすごく大きいのであまりデスク(机)の上に置く方って少ないと、mousuの方がおっしゃっていました。
そこで、パソコン本体を机の下に置いて使うために、主要な差込口は前の上のほうにもってきているとのこと。
パソコン本体がとても大きいので、差込口が裏にあると机の下にもぐったり、パソコン本体の向きを変えてから差し込まないといけなかったりで大変です。
でも、mouseのゲームパソコンは机の下に置いて、椅子に座った状態からすぐに差し込めるようにパソコン本体の上の部分に差し込み口をもってきているのです。
その他にもパソコン本体の天井(上の部分)が真っ平なのは物を置けるようにするためとのことでした。
そういった、実際に良くゲームPCを使用するゲーマーの意見を取り入れ、パソコンゲームを徹底的に楽しむために特別に作られているパソコンだからすごく使いやすいんですね。
なるほどmouseが人気な理由が判明
もちろん、mousuのパソコンが人気なのは、ゲームを楽しむために特別に作られたパソコンだから!という理由だけじゃないですよ。
国内生産で質の高い品質を実質していて、いつでもお客様の質問に的確にこたえることが出来るように「24時間365日サポート」というサポート力の高さ!
また、万が一故障した際も迅速に対応できるよう修理パソコンの到着から返却まで96時間で修理完了などが人気の理由というのはもちろんなのですが、25年で積み上げた実績と信頼があるからこそなんです。
また、BTO(Build To Order)で自分の予算と希望する仕様に合ったパソコンを購入でき、初心者からパソコンに詳しいお客様まで、すべての人に最適なパソコンを提供し、低価格を実現しているというのも選ばれる理由です。
現在売れているゲームPCはこれ!
現在良く売れているゲームパソコンをご紹介!
まずは、「ゲーミングPC NEXTGEARシリーズ売れ筋 1位」の「NEXTGEAR i690PA1-SP
」(2018年12月)
※現在は販売終了になっています。
2019年6月現在、販売一位は「NEXTGEAR i690GA4
」
 |
 |
NEXTGEAR i690GA4(ゴールドモデル)  219,800円(税別、送料別) |
OS |
windows 10 Home 64ビット |
CPU |
インテル® Core™ i7-9700K プロセッサー |
グラフィック |
GeForce RTX™ 2070 |
メモリ |
16GB |
SSD(M.2) |
256GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 ) |
ハードディスク |
1TB |
光学ドライブ |
オプションで選択可能 |
サイズ(幅・奥行・高さ) |
約210×524.2×435mm(突起部含む) |
電源 |
700W 【80PLUS® BRONZE】 |
ゲーマーへのアンケート結果から作成されたケースデザイン。シンプルでフラットな構造かつ、天面に使用頻度の高いインターフェースを用意しています。
高スペックモデルで、FPSタイトルなどを高フレームレートでプレイしたい方、最新ゲームをよりリアルに滑らかにプレイする方におすすめなモデルです。
次に「ゲーミングPC 売れ筋総合1位」の「NEXTGEAR-MICRO im610SA1-C
」(2018年12月)
※現在は販売終了となっています
 |
 |
NEXTGEAR-MICRO im610SA1-C 114,800円(税別、送料別) |
OS |
Windows 10 Home 64ビット |
CPU |
インテル® Core™ i5-8500 プロセッサー |
グラフィック |
GeForce® GTX 1060 |
メモリ |
8GB |
SSD |
240GB |
ハードディスク |
1TB |
光学ドライブ |
オプションで選択可能 |
サイズ(幅・奥行・高さ) |
188.8×410.5×400 (突起部含む) |
電源 |
500W 【80PLUS® BRONZE】 |
価格.comプロダクトアワード2017金賞受賞
ゲーマーの意見で生まれたシンプルかつフラットな外観のデザイン。パソコンでゲームをする際の利便性を追求した構造となっています。
ミドルスペックでありながら、一般的なゲームタイトルをカバーできるだけのスペックを搭載。
これからゲームを始める方におすすめのモデルです。
どのゲームPCもマウス・キーボード・ディスプレイが付属していません。
きちんと仕様を確認して購入してください
まとめ
ゲームPCって、スペックを同じにしてしまえばどれも同じじゃないの?と思っていました。
でもmousuはゲーマーの要望・意見を取り入れて使いやすくしているということを知り、すごく便利なデザインになっていることを実感。
これまで知らなかった情報を知ることが出来たのでゲームPCの購入を考えている方にとって、参考になればと思います。
ただスペックや、写真を見ているだけじゃなくて実際メーカーから色々聞くって大事ですね!
私自身すごく勉強になりました!


おすすめパソコンを紹介してほしい!との、コメントをいただきました。
今回は、そのコメントについての回答が長くなりますので、記事にしてみました。
はじめまして、40代の子持ち主婦のみゆえもんと申します。
PCの知識があまりない為、助言頂きたくコメントさせて頂きましたm(__)m
コロナの影響もあり、今後は在宅ワークをしたくPCの購入を考えております。
OfficeとIllustrator、Photoshop といったグラフィックソフトを使ってDTP等デザインの仕事をしたいのですが、どのメーカーのどのような機種がお薦めでしょうか?
持ち運ぶ事はあまりなく、IllustratorとPhotoshopは同時に起動して作業する事が多くなると思います。
画面は大きめで、コストはあまりかけれないので程々のお値段のものが良いです。
ハードは詳しくないので、サポートの手厚い国産が良いのかな、とは思っております。
色々我儘言ってますが、どうかアドバイス頂けましたら幸いです!
宜しくお願い致しますm(__)m‼
みゆえもんさん、コメントありがとうございます。
さっそくご紹介します!
DTPデザインを行うパソコンのポイントは?
まず、パソコンを選ぶポイントとして
- AdobeのIllustrator、Photoshopを同時に立ち上げて作業したい
- 画面が大きいほうが良い
- 持ち運びしない
- コストはあまりかけたくない
とのことでした。
以上のことを踏まえてパソコンを選んでいきましょう。
ノートパソコン?デスクトップパソコンどれがおすすめ?

まず、「持ち運びしない」「コストはあまりかけたくない」ということなので、デスクトップパソコンをおすすめします。
デスクトップパソコンを選ぶ理由はほかにもあります。
Adobeのソフトを使う!という点から、どうしてもパソコンの高スペックパソコンを選ばなくてはいけません。
高スペック=コスト(金額)が高くなってしまうので、それをノートパソコンに求めるとさらに金額が高くなってしまいます。
また、ノートパソコンとデスクトップパソコンを同じスペックにしたとき、デスクトップパソコンのほうが性能が上になります。
だからこそ、デスクトップがおすすめです。
IllustratorとPhotoshopは同時に起動して作業するためのスペックは?
AdobeのIllustrator・Photoshopを同時に起動させるには最低以下のスペックが必要になります。
CPU |
インテル® Core™ i5 |
メモリ |
16GB |
内蔵ストレージ |
SSD 128GB(Adobe Creative Cloudを使用してパソコンにはデータを保存しないという前提) |
グラフィック |
ビデオメモリが4G以上のグラフィックボード
GeForce GTX 1650など
|
画像編集はデータサイズも大きく、処理するデータ量も多いのでそうしてもインテル® Core™ i5以上を搭載しないと動作が遅くなってしまいます。
また、メモリは作業領域なので複数のAdobeソフトを動かしてストレスなく作業するためには16GB以上は必須です。
画像などデータ容量が大きいファイルを操作するにはHDDよりもSSDがおすすめ。SSDを使用するとパソコンの動作が早くなるからです。ただSSDは価格がHDDより高いため、どうしても容量が少なくなってしまいます。
Adobeのソフトはどのような形で利用予定でしょうか?
Illustratoや、Photoshopをソフト単体で購入してインストールするのが一般的でしたが、最近はAdobe Creative Cloudというサービスが登場しています。
Adobe Creative Cloudとは、月額料金を支払いソフトを使用するサービスです。
このサービスを使うとクライド上(インターネット上)にデータを保存することができます。
だからパソコンにデータを必ず保存しなくても大丈夫。
もし、すべてのデータをパソコン上に保存するなら、SSDは256GB以上がいいですよ。
グラフィックについては、特にこのグラフィックボードをというのはありませんので目安としてグラフィックボードに搭載されているビデオメモリが4GB以上のものを選択すれば大丈夫です。
DTPデザインをする方が良く使われるパソコン
DTPデザインをやる方のほとんどはアップル社のiMacを使用されます。
売れているパソコンでいうと、学校で使用されている
21.5インチiMac 160,800円(税別)
 |
【構成は下記で選択してください】
- 第7世代の2.3GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
- 16GB 2,133MHz DDR4
- 256GB SSDストレージ
- Intel Iris Plus Graphics 640
|
会社や、芸術大学の先生が使うのは27インチiMacです。
だから本来なら、iMacを購入するのが楽です。
WindowsパソコンでDTPデザインをするためのおすすめパソコン
ご要望にあった「サポートの手厚い国産」でということですが、デザイン系のソフトを使用するためには、必ず3Dグラフィックスなどの画像描写の計算処理を行うグラフィックボードを搭載したパソコンを使用します。
ですが、NECはデスクトップが2種類しかなく、グラフィックボードが搭載されていません。
Dynabookは個人向けのデスクトップパソコンを販売していない、富士通はグラフィックボード搭載のデスクトップパソコンの販売を行っていますが、ご要望にあった「コストはあまりかけれない」には合いません。
そこでおすすめは・・・
マウスコンピューターのクリエイターPC(DAIV)です!
その中でも「
Adobe Creative Cloud推奨スペックパソコン」がいいでしょう。
おすすめスペックのパソコンはこちら
DAIV Z5 [ Windows 10 ]
 |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:インテル® Core™ i5-9400
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB
メモリ:16GB PC4-19200
SSDドライブ:256GB (M.2 SSD)
光学ドライブ:なし
購入時選択:マウス、キーボード、ディスプレイは無し
|
販売価格 |
135,080円(送料、税込み)購入はこちら |
こちらのパソコンはマウス、キーボード、ディスプレイはオプションで選択しないとついてきません。
マウス、キーボードは特にこだわる必要はないと思いますので、好きなものを購入して大丈夫ですよ。
ディスプレイはこのAdobe Creative Cloud推奨スペックパソコンの場合おすすめモニタがEIZOの商品でとても高いモニタになっています。
確かに、Adobeのソフトの色を確実にディスプレイに表示させるには、EIZOのモニタが一番なのですが金額が高いのでEIZO以外のモニタでしたら4K(解像度3840×2160)で23インチ以上であればいいと思います。23インチであればご要望の「画面が大きいほうがいい」という希望も叶います。
※「Adobe Creative Cloud推奨スペックパソコン」のおすすめモニタのさらに下に「モニタ選択」がありますが、そこに掲載されているモニタはフルHDで解像度1920×1080になりますので、選択しないようにしてください。
比較的安い4Kディスプレイなら
リンク
まとめ
いかがでしたか?DTPデザインを行うためのパソコンは高スペックを有するので
どうしても金額が高くなってしまいます。
マウスコンピューターなら、24時間365日の電話サポートも行っていますので安心して購入できますよ。
是非ご検討いただければと思います。

今使っているパソコンが重くてイライラする!
動作が遅いと、パソコンが壊れるのでは?
だから買い換えたいけど・・・
今買い換えるべき?
どんな機種に買い換えたらいいの?
こんな悩みありませんか?
そんなあなたに、パソコンの買い替え時期と、おすすめのパソコンをご紹介します。
パソコンの寿命ってどれくらい?
パソコンには寿命があり、購入してからずっと同じ状態で最後まで使い続けられるものではありません。
使っているうちにwindowsアップデートをしたり、機械が劣化したりして、動作が遅くなることがあります。
だから長年使っていてパソコンが遅くなってきた!
と思ったらそろそろパソコンを買い替える準備をしておいたほうがいいかもしれません。
一般的にパソコンの寿命は「5年」と言われています。
じゃあ5年ごとに買い換えればいいの?と思うかもしれませんが、これは一般的な寿命なのでもっと早く買い換える必要がある場合もありますし、5年以上使用出来ることもあります。
では、どういうときに買い替えを検討したらいいでしょうか?
パソコンを買い替えるタイミングは?
パソコンの買い替えを検討するにはどのタイミングがいいでしょうか?
パソコン買い換えのタイミングは以下のとおり
- OS(windows)のサポートが終了するとき
- 頻繁にフリーズを繰り返すとき
- パソコンの電源を入れるとブルースクリーンになってwindowsが起動しないとき
- パソコンから異音がするとき
- 5年以上使用していて不具合があるとき
この5つはパソコンの寿命が近づいているといっていいでしょう。
まず、「OS(windows)のサポートが終了するとき」ですが、これはMicrosoft社がOSのサポートを終了させるということです。
OSのサポートが終了するとどうなるか?というと、すぐにパソコンが使えなくなる!と言うことではありません。
どうなるかと言うと・・・
Windowsに欠陥(問題)が見つかる ⇒ でも修正プログラムが出ない ⇒ 問題を悪意のあるウイルスが狙う ⇒ ウイルスに感染してしまう。
ということです。つまり、OSのサポートが終了したパソコンをインターネットに接続しいるとウイルスに感染する確率が高くなるのです。
でも、今時インターネットに接続しないでパソコンを使用することなんてできないのでOSのサポート終了=パソコンの買い替え時期です。
もちろん、OSのサポートが終了してもパソコンは変わらず使用できます。
でも、OSサポートはパソコンを購入してすぐにくるものではなく、製品発表後、最低10年間はサポートが提供されています。
だからOSサポートが切れるということは、パソコンを購入して数年たっているはずです。
マイクロソフトのWindows7は2020年1月14日にサポートが終了しました。
Windows7のパソコンを使用している方は、買い替える時期に来ているといっていいでしょう。
次に「頻繁にフリーズを繰り返すとき」「ブルースクリーンになってwindowsが起動しないとき」ですが、これはハードディスクが壊れる前兆ともいえます。
OS(windows)の再インストールを行い改善されるか試して、それでもだめで、パソコンの使用年数がたっていたら買い替えを検討してください。
ハードディスクが壊れると中のデータを取り出せなくなります。パソコンが壊れる前に、データのバックアップを行いましょう。
「パソコンから異音」がする場合もパソコンが壊れる前兆です。ただ、どの部分から異音がしているかわからないので壊れる前に修理へ出すことをおすすめします。
最後の「5年以上使用していて不具合があるとき」ですが、不具合が出てきたら修理するという考えもありますが、5年間も使用すると他にも故障個所が出てくる可能性が出てきます。ですから、私は修理よりも買い替えをおすすめします。
パソコンの寿命である5年を目安に、今のパソコンの状態を見て買い替えを検討するといいでしょう。
パソコンの処分方法は?
もし、パソコンを買い替えることになった場合、今使っているパソコンの処分はどのようにすればいいでしょうか?
パソコンは一般のゴミとして、市町村に出すことはできません。
パソコンは製造メーカーで処分することになります。2003年10月以降に販売されている家庭用パソコンには「PCリサイクルマーク」が貼付されていて、その「PCリサイクルマーク」が付いているパソコンはメーカーが無料で回収してくれます。
また、「PCリサイクルマーク」が付いていないパソコンについてはメーカーで有償で回収します。
PCリサイクルマークについて(一般社団法人 パソコン3R推進協会)
メーカーでは有償で買取になる場合は、中古や故障したパソコンの買取専門の業者に引き取ってもらうことも可能です。

でも、パソコンが数台あったり、パソコン以外にも他の周辺機器も一緒に処分したい場合は
無料でパソコンや周辺機器を引き取ってくれるところもあります。
パソコンが壊れていても、HDDが無くても、どんなに古いパソコンでも引き取ってくれるので安心。
メーカーがバラバラな複数台のパソコンや、自分でパーツを組み立てた自作のパソコンも引き取り可能。
料金がかからずに、パソコンやパソコン周辺機器も処分できるのでこちらもおすすめです。
リネットジャパン
パソコンを購入するおすすめの時期
パソコンは主に6月7月に夏モデル、10月に秋・冬モデルの新商品が発売されます。
(東芝は1月春モデル、4月夏モデルの新商品が発売されます)
新商品が登場すると旧モデルが安くなる傾向がありますが、私が見ている限りインターネットでの購入ならいつでも割引セールを行っているので、特にこの時期が一番安い!ということはないように思います。
私はどちらかと言うと「欲しいときに購入する!」のが一番だと思うほうなので購入時期については気にしなくてもいいかな?と思います。
インターネットでパソコンを購入するときはいつの時期でもクーポンがあるので、クーポンを使用してお得に購入しましょう。
NECパソコンを一番安く購入する方法はこちら
新商品が欲しい方は7月、10月に商品をチェックするといいですよ。
低価格?高スペック?自分に合ったパソコンを手に入れる
新しいパソコンを購入するとき、どのメーカーのどの機種を購入したらいいでしょうか?
まずはメーカーですが、もし、今まで使用してきたパソコンに不満が無いなら同じメーカーを選ぶのが楽です。
同じメーカーなら最初からインストールされているソフトも同じ場合が多いので、使い勝手があまり変わらないからです。
もし、今まで使用していたパソコンに不満があるなら他のメーカーに目を向けてみましょう。
特にメーカーにこだわりが無いならスペック・見た目・価格に納得がいくものがいいでしょう。
日本のメーカーならサポートが充実しているのでおすすめです。
NEC、富士通、東芝などの昔からあるメーカーや、マウスやドスパラなども電話サポートが充実していますよ。
日本のメーカーについて詳しく知りたい方はこちら
出来ればスペックは今まで使用していた機種の上をいくものがいいでしょう。
パソコンでやりたいことが決まっていれば、もちろんそれに合わせて選択しましょう。
買い替えにおすすめノートパソコン3選!
【1】安心のサポート、販売台数NO.1 NECのノートパソコン
家で一般的な使い方(Word、Excel、インターネット、メール、ハガキ作成、写真管理など)を行うなら安心サポートのNECパソコンがおすすめ!
 |
2019年夏モデル
LAVIE Direct Note NEXT
《スペック》
OS:Windows 10 Home
CPU:インテル® Core™ i7-8750H プロセッサー (2.20GHz)
ディスプレイ:15.6型ワイド フルフラット スーパーシャインビューLED IPS液晶 (フルHD 1920×1080ドット)
メモリ:8GB
HDD:約1TB HDD
ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)
Officeアプリ:Microsoft Office Personal 2019
ソフトウェアパック:標準ソフトウェアパック
大きさ:36.1×24.3×2.46cm
重さ:2.3kg
バッテリー稼働時間:約5.8時間
|
NEC Direct価格
(クーポン使用)
|
¥156,640(税込) 購入はこちら |
《おすすめポイント》
NECは販売台数NO.1の人気あるメーカー。
サポートも充実しているので、パソコンの操作やトラブルに強く安心して使用できます。
しかも、一番安いクーポンを使用すれば結構安く買えるんですよ。一番安く買えるクーポンはこちら
今回おすすめしている機種・スペックは高めになっているので、一般的な使い方で(Word、Excel、インターネット、メール、ハガキ作成、写真管理など)で、動作が遅い!と言ったことはないでしょう。
ソフトウェアパックで「標準ソフトウェアパック」を選択すると色々なソフトが添付されるので、追加でソフトを購入しなくても色んな事が出来ますよ。
ディスプレイサイズが15型と大きく、作業をしてても動画を見ていても見やすい。ただパソコンサイズが大きく、重さが2.2kgと重いので外出先に持ちだすには向かず家で使う方向けです。
|
他のNECおすすめノートパソコンはこちら
【2】低価格で、高スペックパソコンを手に入れるならマウスのノートパソコン!
動画をよく見る方にはマウスのノートパソコンがおすすめ!
 |
m-Book K700XN-M2SH5
《スペック》
OS:Windows 10 Home
CPU:インテル® Core™ i7-9750H
ディスプレイ:15.6型 フルHDノングレア
グラフィックス:GeForce® MX250
メモリ:32GB
M.2 SSD:512GB SSD
ハードディスク:1TB
ドライブ:無し
Officeアプリ:Microsoft(R) Office Personal 2019
大きさ:36.1.cm×25.8cm×2.49cm (折り畳み時/ 突起部含まず)
重さ:2.1kg
バッテリー稼働時間:約7.4時間
|
マウス価格 |
¥139,800(税別) 購入はこちら |
《おすすめポイント》
マウスは比較的新しいパソコンメーカーですが、低価格なので販売数が伸びているメーカーです。
電話サポートが24時間×365日対応していて、何かあればいつでも問い合わせできるのがおすすめポイント。
今回おすすめの機種は中間スペックとなっていますが、一般的な使い方では動作の遅さを感じさせないスペックとなっているので低価格のパソコンを探すならマウスがおすすめ。
パソコンのストレージは、SSDとHDDの両方を搭載しているので動作は早く・保存容量も大きくなっています。
またマウスが他のメーカーと違うところは、グラフィックスを搭載していること。動画・画像編集、動画を見たりと映像系のアプリに強いパソコンとなっているので動画や画像をたくさん保存したり、見たりする方におすすめです。
ただ、光学ドライブが非搭載なので、ドライブが必要な方はオプションで外付けドライブを選択してください。
マウスは標準で添付しているソフトがOfficeとマカフィーの60日お試し版のみなので、必要なソフトは自分で購入しないといけません。
|
マウスのパソコンをみる
【3】外出先に持っていくなら、耐久性と3年保証が付いているパナソニックのノートパソコン!
モバイルノートPC分野で14年連続でトップシェアのパナソニックのレッツノート。昔から頑丈設計で持ち運びしても壊れないと評判です!
 |
パナソニック ストア価格 |
¥245,080~(税抜) 購入はこちら |
《おすすめポイント》
パナソニックのパソコンはノートパソコンのみで、ノートパソコンに力を入れているメーカーです。
頑丈設計なので、モバイルノートPCが評判で14年連続でトップシェアを誇っています。
金額は他のメーカーよりもお高めですが、外出先で頻繁にパソコンを使用する方には一番おすすめのパソコンとなっています。
持ち運ぶなら12.1型、12.0型、10.1型の小さめの機種がいいです。通常ディスプレイサイズ12型になると、ドライブが非搭載で外付けになりますが、12.1型のSVシリーズはドライブ搭載で、1.019kgととても軽く、バッテリー稼働時間も約12.5時間(S)となっていて持ち運びしやすいのに、外出先でもDVD、CDを見ることが出来る優れものです。
もちろん他のシリーズもそれぞれ特徴があるので、自分のお好みで選んでみてください。
|
パナソニックのノートパソコンについて
フォートナイト(FORTNITE)をゲームするためのパソコンを紹介してほしい!
とのコメントをいただきましたので、詳しく紹介していきたいと思います。
フォートナイト(FORTNITE)とは?

フォートナイト(FORTNITE)とは世界で大人気のアクションゲームで、モードが「世界を救えモード」「バトルロワイヤル」「クリエイティブ」の3種類となっている。
フォートナイトで人気なのは「バトルロワイヤル」。バトルロワイヤルは無料でプレイが可能なので、誰でも気軽に始められます。
対応プラットフォーム(プレイできる機器)がパソコン、PlayStatio4、Xbox One、Nintendo Switch、iOS、Andoroidの6つあり、いろいろな機器でプレイできるのも人気の秘密です。
ウィキペディア参照
我が家の子供もNintendo Switchでプレイしています。
とても人気があるゲームですよ。
フォートナイト(FORTNITE)をパソコンでプレイするには?

フォートナイトの公式サイトはこちらになります。
公式サイトを見ていても、パソコンの推奨システム要件が見つかりにくくなっています。
だから、フォートナイトをパソコンで始めようと思っている方は戸惑ってしうでしょう。
フォートナイトをパソコンでプレイするための推奨システム要件はこちらのフォートナイト公式サイトQ&Aに記載されています。
フォートナイト公式サイトQ&Aを一番下までスクロールすると「プレイヤー&技術サポート」という項目があり、そちらに記載されていますよ。
フォートナイト(FORTNITE)のシステム要件
推奨システム要件 |
- Nvidia GTX 660またはAMD Radeon HD 7870相当のDX11 GPU
- 2 GB VRAM
- Core i5-7300U 3.5 GHz
- 8 GB RAM
- Windows 7/8/10 64-bit + macOS versions 10.14.6以上
|
最小システム要件 |
- Intel HD 4000(PC)またはIntel Iris Pro 5200(Mac)
- Core i3-3225 3.3 GHz
- 4 GB RAM
- Windows 7/8/10 64-bit + macOS version 10.14.6
|
推奨システムと最低システムがありますが、ゲームをストレス無くプレイするためには「推奨システム要件」以上のスペックを選択することをおすすめします。
フォートナイトシステム要件を解説
システム要件だけ見ていても、どんなスペックを選択すればいいのかわからない方へ、ひとつづつスペックを確認していきます。
Nvidia GTX 660またはAMD Radeon HD 7870相当のDX11 GPU

Nvidia GTX 660、AMD Radeon HD 7870とはグラフィックボードのこと。
グラフィックボードはGPUと呼ばれ、GPUは「Graphics Processing Unit」の略です。パソコンでの役割は3Dグラフィックスなどの画像描写の計算処理を行います。
DX11とは「DirectX 11」の略で、「DirectX」とはwindowsで3Dゲームを楽しむために必要なプログラムのセットのこと。
DX11はその「DirectX」のバージョン11ということになります。「DirectX」はwindowsに元々含まれているので、改めてインストールする必要はありません。
windows10を使用していれば、DirectX 11.3 および 12 になります。
windows10の購入時期によりバージョンが異なりますが、2020年のwindows10はDX12になります。
「DirectX」はGPUやCPUに内蔵されるグラフィック機能の性能によって対応するバージョンが異なりますが、windows10で使用できるGPUであれば、「DirectX」の部分は気にしなくて大丈夫です。
つまり、Nvidia GTX 660、AMD HD 7870の性能以上のGPUであれば問題ありません。
ですから下に記載する二つのGPU性能を確認し、それ以上つまり、数字が大きいものを選びましょう。
推奨システム要件のGPU性能は以下の通りです。
GPU |
Nvidia GTX 660 |
AMD HD 7870 |
コアクロック |
980MHz |
1GHz |
メモリクロック |
6GHz |
4.8GHz(256bit) |
ビデオメモリ |
2GB(GDDR5) |
2GB(GDDR5) |
このGPU性能表に記載してある「コアクロック」「メモリクロック」「ビデオメモリ」の数字が、表に記載している数字より大きい数字なら問題ありません。
2 GB VRAM
VRAMとは、GPUに搭載されているビデオメモリのことです。VRAMはパソコンに一般的に搭載されているメモリ(いわゆるシステムメモリRAM)とは異なりますので、必ずチェックしましょう。
上のGPUの性能表にあるビデオメモリの欄には「2GB(GDDR5)」と記載しています。
この部分がVRAMですから、GPUを選択するときにビデオメモリが2GB以上か確認すればOKということです。
Core i5-7300U 3.5 GHz

Core i5-7300U 3.5 GHzとは、CPU(Central Processing Unitの略)のことです。
パソコンではとても重要な役割を持っていて、人間の脳にたとえられます。
CPUにはIntel製とAMD製があり、今回推奨システム要件に記載されているのはIntel製のIntel Core iシリーズになります。
ですから、CPUはIntel製のIntel Core iシリーズが良いでしょう。
※AMDがダメということはないので、性能が上ならゲームをプレイするうえで問題ありません。
CPUはどのパソコンにも搭載されていて、パソコンでゲームを行わない場合も確認するスペックになります。
Core i5となっています。「i」の後の数字が大きくなると性能もよくなります。
そしてCore i5の後の数字「7300U」はCPUの世代を表しています「7」から始まるのは7世代。
世代が新しくなると同じCore i5でも性能は新しいCPUが上です。
ですから、Core『 i5』より大きい数字のCPU(Core i5,Core i7,Core i9のどれか)で、『7300』より大きい数字(=世代が新しいもの)であれば問題ありません。
ちなみに最近発売されているデスクトップパソコンに搭載されているCPUの世代は9世代(9000以上の数字)と10世代(10000以上の数字)になります。
だから現在発売されているゲームパソコンのCore i5以上のCPUであればOKということになります。
8 GB RAM

RAMとは、メインメモリのことです。
メインメモリはよく机の上にたとえられます。数字が大きい=作業領域が大きくなるので、たくさんのアプリを開いて処理することができます。
こちらは8GBが推奨システム要件なので、8GB以上であればOKです。
Windows 7/8/10 64-bit + macOS versions 10.14.6以上


「Windows 7/8/10 64-bit」 とは、OS(オペレーティングシステム)のことです。
現在のパソコンはWindows10の64bitになりますので、Windows搭載パソコンはOSを気にしなくても大丈夫です。
「macOS versions 10.14.6以上」とは、アップル社が販売しているパソコン「Mac」に搭載されているOSです。
versions10.14.6以上なので、10.14.6の先頭の数字より大きい数字であればOKです。
現在販売されているMacはmacOS 10.15 Catalinaとなっているので新しくMacパソコンを購入する場合はバージョンを気にしなくてもいいでしょう。
以上のことを踏まえ、おすすめパソコンのスペックを確認してみましょう。
フォートナイト(FORTNITE)おすすめパソコンはこちら
推奨システム要件が分かったところで、フォートナイトおすすめのパソコンをご紹介!
フォートナイトも快適にプレイでき、ほぼすべての最新の3Dゲームを快適に遊べるドスパラのGALLERIA XT。
タワー型の大きな筐体は高い冷却性能があり、長時間のプレイに向いています。
また、ドスパラの中でも人気ゲームPCランキング2位と人気のある商品です。
 |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-9700 (3.00GHz-4.70GHz/8コア/8スレッド)
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6
メモリ:16GB DDR4 SDRAM
SSDドライブ:512GB NVMe SSD
HDDドライブ:1TB HDD
光学ドライブ:なし
購入時選択:マウス、キーボード、ディスプレイは無し
|
販売価格 |
129,980円(税別)
※送料・ディスプレイ・マウスキーボードなど別
|
ゲームパソコンは、お気に入りのディスプレイ、マウス、キーボードを選択する必要があります。
メーカーのおすすめ品を選択すれば問題ないですが、本体とは別に料金がかかってしいます。
予算がなく安価にゲームを始めたい、ドスパラでパソコンを購入するならGALLERIA RH5 ガレリア RH5が最適です。
ミニタワー型なのでサイズが小さく、お部屋においても邪魔になりません!
こちらはCPUがAMD製となっていますが、フォートナイトの推奨システム要件は満たしているので、安価ですが問題なくプレイできますよ。
 |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:AMD Ryzen 5 3500 (3.6GHz-4.1GHz/6コア/6スレッド)
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB
メモリ:8GB DDR4 SDRAM
SSDドライブ:256GB NVMe SSD
HDDドライブ:1TB HDD
光学ドライブ:なし
購入時選択:マウス、キーボード、ディスプレイは無し
|
販売価格 |
74,980円(税別)
※送料・ディスプレイ・マウスキーボードなど別
|
ドスパラよりは、ちょっとお値段は上がりますがやっぱりCPUはIntel製を選択したい!
そんなあなたにおすすめはマウスコンピューターのライトユーザー向けの価格を抑えたモデルG-Tune PL-Bがおすすめ!
ゲーミング液晶を使用せず、気軽にプレイする方に向いています。
また、筐体もコンパクトな省スペースモデルです。
 |
OS:Windows10 Home 64ビット
CPU:インテル(R) Core(TM) i5-9400 プロセッサー ( 6コア / 6スレッド / 2.90GHz / TB時最大4.10GHz / 9MBキャッシュ )
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650 / 4GB
メモリ:8GB×1 ( PC4-19200 / DDR4-2400 )
SSDドライブ:256GB SSD
HDDドライブ:なし
光学ドライブ:なし
購入時選択:マウス、キーボード、ディスプレイは無し
|
販売価格 |
94,800円(税別)
※送料・ディスプレイ・マウスキーボードなど別
購入はこちら
|
いかがですか?あなたに最適な1台が見つかるといいですね!


NECパソコンが初心者におすすめな理由があります!
それは、初心者向けの「LAVIEナビアプリ」と「パソコンのいろは」が付いているから。
また、他にもいろいろとアプリが付いているので便利です。
今回は、NECのパソコンに最初から入っているアプリを詳しくご紹介します。
パソコンを購入したら何ができるの?

パソコンを購入すると、何ができるのでしょうか?
インターネットやメールは設定するとできますね。
その他にはアプリが必要になります。
年賀状を作成するときは、年賀状作成アプリ
動画を編集するには、動画編集アプリ
他に写真の編集や、やりたいことがあれば専用のアプリが必要になります。
でもパソコンを購入ても、アプリは付いていません。
ですが、日本の昔からあるパソコンメーカーは色々なアプリを最初からつけてくれています。
ただ、ずっとパソコンを使っている方は
最初からアプリがたくさん付いていているのは面倒!という方もいます。
自分が気に入ったアプリだけを使いたい!
という方もいるので自分に合ったパソコンを購入しましょう。
NECパソコン購入時のアプリ一覧
NECのパソコンを購入すると、最初から入っているアプリがあります。
その一覧はこちら(アプリが多いので、項目ごとに分けてあります)
■安心・便利
利用目的 | アプリ名 |
やりたいことからアプリを探す | LAVIEアプリナビ |
お子様でも安心して利用できるWEBページに素早くアクセスする | キッズメニュー*20 |
コンピュータウイルスを検出、駆除する | ウイルスバスタークラウド(使用期間限定版)*7 |
古いPCから新しいPCへデータを移す | ファイナルパソコンデータ引っ越し for NEC*8 |
簡単にデータをバックアップする | おてがるバックアップ*9*10 |
再セットアップ用メディアを作成する | 再セットアップメディア作成ツール |
NECから最新の更新プログラムを入手する | LAVIE Wiz |
■AV関連
利用目的 | アプリ名 |
DVDビデオやブルーレイディスクを観る | CyberLink PowerDVD BD with 4K *11 *21 |
CyberLink PowerDVD BD *11 |
DVDビデオを観る | CyberLink PowerDVD *11 |
動画を編集する | CyberLink PowerDirector for NEC |
写真を編集・加工する | Corel® PaintShop® Pro 2020 SE |
1枚の写真からアニメーションを作る | Corel® PhotoMirage™ Express for NEC |
音楽の再生や曲の管理をする | Windows Media Player |
ハイレゾ音源の再生や曲の管理をする | HiGrand Music Player |
BDXL/BD/DVD/CDに音楽やデータを保存する | CyberLink Power2Go *13 |
※動画データをDVDプレーヤーで再生できるようにDVDを作成するアプリは付いていません。
■実用・趣味
利用目的 | アプリ名 |
様々な情報が集まる情報ポータル | インフォボード |
はがきをつくる | 筆ぐるめ for NEC |
OneNoteで講義ノートを作成する | LAVIEスゴ楽講義ノート(OneNote用アドイン) *19 |
大学生活お役立ちコンテンツを見る | ペンペン *20 |
情報をまとめて整理するデジタルノートブック | OneNote |
■各種設定・ユーティリティ
利用目的 | アプリ名 |
PCの環境を設定する | LAVIEかんたん設定 |
カメラやマイクを使ってPCを操作する | LAVIE AIエージェント *18 *22 |
上記のアプリは全て「標準ソフトウェアパック」を選択している場合のアプリです。
「ミニマムソフトウェアパック」を選ぶと入っていないアプリがあります。
たくさんアプリが付いています!
アプリ名を見てどんなことができるか
わかりますか?
LAVIEナビアプリとは?
NECのパソコンにはたくさんのアプリが付いているけど・・・
アプリ名を見て、どんなことができるか分からない!
そんな時に助けてくれるのがLAVIEナビアプリです。
LAVIEナビアプリとは、やりたいことからアプリを探すことができるアプリ
実際のアプリを見てみましょう。
 |
これが【LAVIEナビアプリ】です。画面を見てわかるように、「ステップ1からやりたいことを選択」→「ステップ2でさらに詳しく選択」→「自分が使いたいアプリ」と進んでいくことができます。 |
 |
ステップ1と、「★おすすめサービス」のステップ2の項目です。
初心者にもわかりやすく表記されています。
|
 |
音楽を聴くアプリだとこれ!「おすすめアプリ」と「その他のアプリ1」の2つあることがわかります。
アプリの名前をクリックすると、アプリが起動してきます。
|
また、LAVIEナビアプリから電子マニュアルも開くことが出来るようになっています。
これなら初心者でも、簡単に使いたいアプリを簡単に起動させることができますね。
パソコンのいろはとは?
また、カタログモデル(カスタマイズができない店頭販売のモデル)のパソコンには
パソコンの基本操作を学ぶアプリ「パソコンのいろは」が付いています。

画面を見てもわかる通り、マウス・キーボードの操作方法から教えてくれます。
動画で教えてくれるので、初心者も安心です。操作方法もわかりやすい!
ただし、この「パソコンのいろは」は家電ショップの店頭モデル「カタログモデル」と言われている
パソコンにしか付属していません!
まとめ
いかがでしたか?
どうしてNECが初心者におすすめなのかお分かりいただけましたか?
その他にもマニュアルが付属されていたり、電話サポートが充実しているので
パソコン上のアプリだとわからないことがあっても
電話やチャットで相談できるので安心です。
NECのパソコンを是非チェックしてみてくださいね。
